スライスを治すには!-わたしのゴルフ

スライスを治すには!

スライスを治すには!

多くのゴルファーが悩んでいるスライス。人によっては、あれこれやってもなかなか治らない、つらい病です。まっすぐ飛び出したと思ってもぎゅーんと曲がって右の林に行ってしまう。ひどいときは、右に出たまま、さらに右に曲がってOBゾーンへ。力が入ると余計に曲がってしまいます。ドライバーなど長いクラブほど曲がりやすいです。

 

ゴルフ雑誌では、定期的にスライス対策特集が組まれています。スライスしにくいという売り込みのクラブもたくさん出ています。それだけ多くの人がスライスに悩んでいるということですね。

 

これほどまでにアマチュアゴルファーを悩ませるスライス。これは、いったいなぜ起きるのでしょうか。まず、はじめに、スライスの原因をさぐっていきましょう。

 

・スライスが起きる原因

スライスが起きる原因は、簡単に言えば、ボールに右回りの回転が強くかかっているからです。では、なぜ右回りの回転がかかってしまうのでしょうか。

 

その理由は、インパクトのときにクラブフェースが開いた状態であるからです。

 

アドレスの時は、ターゲットに対してまっすぐ向いていたクラブのフェースが、ダウンスイングからインパクトに向かっていく過程で戻りきれず、開いたままの状態でインパクトを迎えます。

すると、ボールに右から左に(フェース面のヒール側からトゥ側に)こするような動きになります。右から左に横回転がかかった打球が飛び出して、最初は打球の勢いでまっすぐ出て行きますが、勢いが弱くなってくるにしたがって、次第にボールの回転の影響をうけて右に曲がっていくのです。

 

スライス発生の原因が分かったところで、次に、フェースが元の位置に戻ってインパクトを迎えられるようにする対策を考えていきましょう。  

 

1.グリップをフィンガーストロングにする

 

まずは、グリップを見直していきましょう。グリップはスイングにとって非常に重要なポイントです。グリップを直すだけで、球筋まで変わることがあります。

 

グリップの握り方を分類すると、手のひらを使って握る「パームグリップ」と、指を使って握る「フィンガーグリップ」という2種類に分けることができます。

 

また別の分類の仕方では、「ストロンググリップ」「スクエアグリップ」「ウイークグリップ」という分け方があります。これは左手甲の向きが上に向いている度合いが強いのがストロング、やや横向きがスクエア、さらに下に向いているのがウイークという具合です。

 

こうしたグリップの中で、スライス対策として向いているグリップは、「フィンガー」で「ストロング」に握る形です。

 

フィンガーグリップは、左手の中指・薬指・小指の3本に力を入れて握ります。特にしっかり握るのは小指です。フィンガーグリップにすることで、小指を支点として、テコの原理が働きヘッドを閉じる動きがしやすくなります。

 

さらにストロンググリップにすることによって、インパクト時にフェースが開かないような、若干かぶせた形になります。

 

スクエアグリップやウイークグリップでは、意識的にフェースを閉じる動きをしなければなりませんが、ストロンググリップでは、その動作を意識しなくても自然にできるというメリットがあります。特にスライスが出やすい初心者には、シンプルな動きでスイングできるのでおすすめです。

 

現在では、フィンガーでストロングに握るグリップが主流になっていますが、それは、こうした理由があるからです。

 

グリップは、身体とクラブの接点です。かなり感覚的な部分ですので、自分に合う形、合わない形があると思いますが、まずは練習でいろいろ試してみてください。

 

グリップひとつで大きく弾道がかなり変わりますので、ぜひトライしてみてください。  

 

 

 

2.スイング軌道をインサイドアウトにする

 

スライスになるスイング軌道はアウトサイドインというのがよく知られています。クラブヘッドが外側から降りてきて内側に振りぬく、いわゆるカット打ちといわれるものです。

 

スイングがアウトサイドインの軌道になると、ボールに対して、フェースのヒール側からトゥ側へこすりながら右回りの横回転をかけるようになります。

 

すると打球は、インに巻き込む動きが強ければ左に、それほど強くなければまっすぐ打ち出されます。打ち出し時はボールの勢いが強いので、そのまままっすぐ進みますが、勢いが弱まるにつれて横回転の影響を受けて、右に曲がっていきます。

 

初心者のスライスの1番の原因は、上体の開きが早いことです。右利きの人は、どうしても無意識に右手を使おうとしますので、右肩が早く正面を向いてしまいがちです。するとクラブヘッドは外側から降りてくるようになります。

 

さらに、ドライバーで飛ばそうという気持ちがあって、ダウンスイングで速く体を回そうとするので、余計に上体の開きが早くなります。

 

ドライバーがスライスしやすいのは、こうした上体の動きによるものです。

 

アウトサイドインを矯正する練習として有効なのは、逆のインサイドアウトの軌道を体感することです。インサイドアウトに振って、わざとフックボールを打つ練習です。

やり方としては、アドレスした時に右足を半足から一足分ぐらい後ろに引いて構えます。体のラインも両足のラインに揃えて右を向きます。クラブヘッドは正面に向けたまま、体のラインに沿ってバックスイングし、正面に向かって打つのです。

 

これで強制的にインサイドアウトの軌道になります。今までとは違う、ボールがつかまった感覚がわかると思います。

 

スライスの人の特徴として、ボールがつかまる感覚がわからずに、こすったような打ち方になっています。インサイドアウトの軌道でクラブを振る練習をすることで、ぜひこの感覚をつかんでください。 

3.卓球のトップスピンのイメージでシャローにスイングする

 

スライスの人のスイングでありがちなのが、ボールに対してフェース面をまっすぐ当てようとすることです。すると、押し出すような軌道になりますので、フェースを返す動きができず、インパクトの瞬間になるとフェースが開いてしまいやすくなります。

 

プロや上級者のスイングのスロー映像を見ると、インパクトに向かってヘッドが返っていき、インパクト後は地面の方向を向くぐらいに返しています。これがボールをつかまえるために必要な動きです。

 

ボールに力を伝えて飛ばすためには、ボールをつかまえるという感覚が必要です。ぶつけて押し出すような打ち方では、フェースが開いて力が伝わらず横回転がかかってしまいます。

 

この押し出すような打ち方を修正するためには、まずヘッドをボールにぶつけるのではなく、スイングの中にインパクトがあるイメージを作っていきます。

正しいスイングはインサイドインの軌道になります、軸になる体幹の内側からヘッドが出てインパクトを迎え、フォロースルーでまた内側に入っていくのです。腕とシャフトが体に巻き付くようなイメージというと、わかりやすいと思います。

この感覚を実感するためには、極端な横振りをしてみましょう。バックスイングでは意識的にヘッドを低く引いて、フォロースルーも肩より低く出します。

そして、卓球のトップスピンをかけるようなイメージで、インパクト後のクラブフェースが下向きになるように振るのです。すると自然にヘッドを返す動きができるようになります。

この動きでボールを打つことによって、身体に巻き付くようなスイングが体感できると思います。そして、だんだんとフックボールを打つ動きがわかってきます。フックボールの打ち方がわかると、スライスの悩みから抜け出す日は近いでしょう。

ぜひこの練習を続けて感覚を身につけてください。 

4.振り遅れでフェースが開くのでアーリーリリースにする

スライスが出る原因のひとつに、「振り遅れ」ということを、聞いたことがあるかと思います。

野球では、ピッチャーが投げたボールに対してバッターの振りだすタイミングが遅いことを「振り遅れ」と言いますが、ゴルフではボールは止まっていますから、振り遅れるという意味が野球とは違います。

ゴルフの「振り遅れ」というのは、身体が回転するのに対して、手の振りが遅れているということです。身体はインパクトの位置にあるのに、手がまだ残ったままになっている。手がインパクトの位置に来た時には、身体は開いてしまっている。そのためフェースが開いた状態でボールに当たってしまうということです。

特にドライバーのように長いクラブで飛ばそうとすると、身体を速く回転しようとします。それに加えて、右利きの人は右手を使いたくなるので、右肩が目標方向に向く動きになり、身体が早いタイミングで開いてしまいます。するとインパクトの時には、身体は回りすぎて、手が追いついておらず、クラブフェースが開いた状態でボールに当たってスライスになるのです。これが振り遅れの原因です。

本来、ゴルフのスイングでは、身体をいくら速く回転しても、手がついてこなければ強い打球は打てませんし、手だけが先にいっても力を伝えることができず、飛ばせません。身体と手の動きがタイミングよくマッチしていなければならないのです。マッチした動きができればクラブも正しく動き、しっかりととらえた強い打球をまっすぐ飛ばせるのです。

振り遅れに対応するためには、身体の開きを抑えるというのが根本対策ではありますが、それと同時に体の回転に手の振りを合わせる、ということもしていくといいでしょう。

トップから手を降ろしてくる際には、コックを早めに解く「アーリーリリース」の動きを取り入れることも、いいかもしれません。そのほうが早くインパクトに手を合わせることができると思います。

両腕と胸で作られた三角形を崩さないというのが基本ですので、ダウンスイングで胸がどこを向いているのか、意識しながら腕を動かしていくとタイミングが遅れずに打つことができます。

胸の向きを意識すると、身体の開きも抑えられて一石二鳥です。ぜひ練習で取り入れてください。

5.ゴルフクラブの慣性モーメントが大きいので、ボディターンでシンプルにスイングする

最近のドライバーは、技術の進歩によって大型化が進んでいます。それに合わせてシャフトも軽量化されていますので、昔のものと比べてかなりの長尺になっています。

こうした長いシャフトのクラブを、小手先でどうにかしようとしても、うまくいきません。

では、長尺大型ヘッドのドライバーは難しいクラブなのかというと、全く逆で、シンプルに身体と腕とクラブを一体化して振ってあげると、勝手にヘッドが返ってくれるのです。

その理由は、大型ヘッドの慣性モーメントの高さにあります。

ヘッドが大きいと、シャフトとの接合部からクラブの重心までの距離が長いので、スイングした時にヘッドを返そうとする力が小型ヘッドよりも強くかかるのです。

逆に、手先でヘッドを返そうとすると、タイミングが合わなかったり、返りすぎてしまったりします。

長尺大型ヘッドのドライバーで大切なことは、基本に忠実にシンプルなスイングをすることです。

バックスイングはコンパクトでもいいので、そこから下半身先行で振り出し、身体と腕を一体化してダウンスイングに入ります。なるべくゆったりとしたボディターンを意識したダウンスイングをして、一体感を損なわないように気を付けます。

身体がアドレスの位置に戻ったときに、胸の前に手があるこるように振ってあげれば、あとはクラブの性能でヘッドが勝手に返って、まっすぐ飛ばしてくれるのです。

腕を早く振り下ろそうとしたり、身体を速く回転させようとしたりせず、常に身体と腕とクラブがワンピースで動くようなスイングをキープすることが重要です。

最近のクラブの持つ性能を信じて、その性能を発揮させるシンプルな身体の動きを身につけましょう。

長尺シャフトのクラブは、どうしても早く振ろうとして、逆に振り遅れる傾向があります。シャフトが長いクラブは、その分ゆったりとしたスイングをしてあげたほうがいい結果を得られます。ふだんの練習から、こうした意識で振っていくといいでしょう。

まとめ

ここまでスライスを治すためのヒントをいくつかお伝えしてきました。

ゴルファーの70%がスライスで悩んでいるというデータもあります。しかし、スライスの原因がわかれば、対処方法もわかります。

ここに書かれた原因と対処法をもとに練習を重ねて、スライスしないスイングを身体に覚えこませてください。その繰り返しで、自然にスライスは治っていくことでしょう。

Copyright© わたしのゴルフ 2020 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中