2025/07/20

苦手克服!傾斜地ショットの秘訣でゴルフをもっと楽しく

ゴルフコースを回っていると、必ず遭遇するのが傾斜地です。平らなライばかりが続くことは稀で、つま先上がりや、つま先下がりといった傾斜からのショットは、多くのゴルファーにとって悩みの種ではないでしょうか。しかし、これらの傾斜地ショットの打ち方の「コツ」を掴むことで、苦手意識を克服し、ゴルフをさらに楽しむことができます。今回は、わたしのゴルフ野方店が、コースでよくある傾斜からのショットについて、そのポイントを具体的にご紹介します。

 

傾斜地ショットが難しいと感じるあなたへ

 

なぜ傾斜地からのショットは難しいのでしょうか? それは、平坦な場所とは異なる体の使い方やバランス感覚が求められるからです。普段通りのスイングをしようとすると、体が傾いてしまったり、トップやダフリといったミスに繋がりやすくなります。しかし、ご安心ください。いくつかの基本原則と練習を重ねることで、誰でも傾斜地からのショットは上達します。

 

つま先上がりの傾斜はこう打つ!

 

つま先上がりの傾斜とは、ボールが足元よりも高い位置にある状況です。このライでの打ち方のポイントは以下の通りです。

1. クラブは短く持つ ボールが体に近い位置にあるため、クラブを通常よりも短く握ることで、体が詰まることなく、より自然なスイングがしやすくなります。

2. バランスの取り方 体が後ろに傾きやすいため、少しだけかかと側に重心を意識することで、前後のバランスが安定します。アドレスでは、傾斜に合わせて体を少し起こし気味に構えると良いでしょう。

3. 球筋と方向の修正 この傾斜では、スイングが縦方向になりやすく、ボールはフック(左に曲がる)傾向があります。そのため、ターゲットよりも少し右を向いて構える「フック目」のスタンスを取るのがおすすめです。また、ボールが高く上がりやすいため、飛距離が普段より出にくくなることがあります。無理に飛ばそうとせず、コンパクトに振り切ることを意識しましょう。

 

つま先下がりの傾斜はこう乗り切る!

 

つま先下がりの傾斜とは、ボールが足元よりも低い位置にある状況です。こちらは、特に難易度が高いと感じる方が多いかもしれません。

1. 膝を深く使い、ボールに近づく ボールが遠くにあるため、普段よりも膝を深く曲げ、重心を低くすることで、ボールに近づき、安定したアドレスを確保できます。

2. 前傾姿勢をキープする 体が前に突っ込みやすいため、アドレスで作った前傾姿勢を崩さないようにスイングすることが非常に重要です。少しつま先側に重心を意識すると、バランスが取りやすくなります。

3. 球筋とミスの傾向 この傾斜では、スイングが横方向になりやすく、ボールはスライス(右に曲がる)傾向があります。そのため、ターゲットよりも少し左を向いて構える「スライス目」のスタンスを取るのが効果的です。また、ボールは低く出やすいため、キャリーが出にくい傾向があります。最も注意すべきはダフリです。ボールをクリーンに捉えることを意識し、地面を叩かないようにしましょう。

 

わたしのゴルフ野方店で傾斜地マスターを目指そう!

 

傾斜地からのショットは、頭で理解するだけでなく、実際に体を動かして慣れることが大切です。わたしのゴルフ野方店では、最新のシミュレーションゴルフを活用し、様々な傾斜を再現して練習することができます。経験豊富なコーチが、あなたのスイングを見て、具体的なアドバイスを提供。苦手を克服し、ゴルフをもっと楽しくするためのサポートをさせていただきます。

「もう傾斜は怖くない!」そんな自信をわたしのゴルフ野方店で手に入れませんか? 無料体験も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!

※画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都中野区のゴルフスクール「わたしのゴルフ野方店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ野方店★

所在地:西武新宿線「野方駅」徒歩2分
〒165-0027 東京都中野区野方5-25-4栗田ビルB1F

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから