2025/08/30
『♪ヘッドアップ”を防ぐだけでスコアが変わる♪目線の使い方を見直そう』 わたしのゴルフ中河原店 無料体験受付中
♪ヘッドアップ”を防ぐだけでスコアが変わる♪目線の使い方を見直そう
わたしのゴルフ中河原店会員の皆様こんにちは♪
「打った瞬間にボールの行方を目で追ってしまう」
「毎回ミスショットになってしまうのに、原因がわからない」
そんなお悩みを抱えている方、意外と多いのではないでしょうか?
その原因、実は“ヘッドアップ”かもしれません。
ヘッドアップとは、ボールを打つ瞬間、または打った直後に頭が早く上がってしまう動作のことを言います。このクセがあると、インパクトのタイミングがズレやすく、トップやダフリといったミスを引き起こしやすくなってしまいます。
🔻なぜヘッドアップが起きるのか?
原因は主に3つあります。
1️⃣ ボールの行方が気になりすぎてしまう
2️⃣ インパクトの瞬間に力みや不安が出る
3️⃣ 上半身と頭が同時に起き上がる
特に「ナイスショットを打ちたい!」という意識が強すぎると、無意識にボールの行方を確認しようとしてしまい、体が先に開いてしまうのです。すると、クラブフェースが正しい位置に戻らず、インパクトがずれて飛距離も方向性もバラバラに…。
どんなにフォームが整っていても、ヘッドアップひとつでスイングの全体バランスが崩れてしまうのです。
🔻ヘッドアップを防ぐための3つの意識改革!
では、どうすればこの“クセ”を直すことができるのでしょうか?
効果的な改善方法をご紹介します。
✅①「インパクト音が聞こえるまでボールを見る」
ボールを打つ音が耳に届くまで目線をボールに残すこと。視線を早く先に向けないよう意識するだけでも、スイングの安定感が格段に増します。
✅②「フィニッシュを急がない」
スイングの最終形(フィニッシュ)を急いで取ろうとすると、どうしても途中で上体が先に浮いてしまいます。しっかり“振り切る”ことを意識するだけで、無駄な力みが抜け、自然と頭の位置もキープできます。
✅③「アドレスの時点で目線を定めておく」
目線がブレると、それにつられて頭もブレがちに。構えた時点で“ボールの手前”を見る意識を持つことで、ヘッドアップ防止に繋がります。
中河原店では、室内でのスイング動画解析を通じて、ご自身の「無意識の動き」を客観的にチェックすることができます。自分では気づけなかった“頭の動き”や“体のブレ”も、動画で確認することで改善の第一歩に繋がります📹
さらに、ヘッドアップを防ぐためのオリジナルドリルや、テンポ調整のための練習法もレッスンで実施していますので、「ミスショットが減らない」「安定感がない」という方は、ぜひ一度体験レッスンへお越しください!
🔻目線を変えれば、スコアが変わる!
「ヘッドアップを直したい」と思っていても、意識だけではなかなか改善が難しいのがゴルフ。だからこそ、原因を正しく知り、感覚をしっかり身につけることが大切です。
わたしのゴルフ中河原店では、会員様一人ひとりの癖や課題に寄り添いながら、丁寧に改善をサポートしています。府中エリアでゴルフレッスンをご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください😊