2025/09/17

わたしのゴルフ野方店:目線を変えるだけでスイング安定!飛距離を伸ばすコツ

ゴルフを始めてから、なかなかスイングが安定しない、ミスショットが多くて悩んでいるという方は多いのではないでしょうか。その原因は、スイングのフォームや力みにあると思われがちですが、実は「目線」の使い方が大きく影響していることがあります。今回は、野方店でもお伝えしている、目線がスイングに与える影響と、簡単に実践できる改善方法について詳しくご紹介します。

 

スイングと目線の切っても切れない関係

 

ゴルフスイングは、体の軸を中心とした回転運動です。この軸が安定しているほど、正確で力強いスイングが可能になります。しかし、人間の体は、目線が動くとそれに合わせて頭や体が動いてしまい、軸がブレてしまいます。特に、スイング中に頭が上下左右に動いてしまうと、スイング軌道が不安定になり、様々なミスを引き起こします。

 

❌やってはいけない目線の使い方

 

多くのゴルファーが無意識にしてしまうのが、「インパクトの瞬間に顔を上げてボールの行方を追ってしまう」ことです。これを「ヘッドアップ」と言います。ヘッドアップをすると、頭が早く起き上がり、体が左に流れてしまいます。その結果、以下のような問題が発生します。

  1. ミート率の低下: スイング軌道が不安定になり、ボールをクラブの芯で捉えるのが難しくなります。

  2. 飛距離のロス: 上体が起き上がることで、クラブの入射角が変わり、パワーがボールに伝わりにくくなります。

  3. ミスショットの連発: 正しい体重移動ができず、トップやダフリ、さらにはシャンクといったミスショットが出やすくなります。

 

✅上達に繋がる目線の使い方

 

正しい目線の使い方は、とてもシンプルです。それは、「インパクト後もボールがあった場所をじっと見続ける」ことです。ボールを打った後も、地面にできた芝の跡や、その周辺を2〜3秒間見続ける意識を持ちましょう。このシンプルな意識改革で、以下のような効果が期待できます。

  1. 頭の上下動が減る: 頭が動かないため、背骨を軸とした安定したスイングが可能になります。

  2. 体のブレを抑える: 軸が安定することで、体の左右へのブレが減り、安定したスイング軌道を描くことができます。

  3. ミート率の向上: スイングが安定するため、クラブの芯でボールを捉える確率が格段に上がります。

 

自宅でもできる練習方法

 

この目線の使い方を身につけるための簡単な練習ドリルをご紹介します。

  1. シャドウスイング: 自宅でクラブを持たずに、鏡の前でシャドウスイングをしてみましょう。フィニッシュまで頭の位置が変わらないか確認します。

  2. ボール1個分を見る意識: 実際にボールを打つ際も、「ボールの行方を見る」のではなく、「ボールがあった地面を見る」という意識に切り替えます。

 

まとめ

 

スイングの安定感や飛距離の向上は、派手な動きではなく、地道な基本から生まれます。「目線」という一つのポイントに意識を向けるだけで、あなたのスイングは大きく変わるかもしれません。今回ご紹介した方法を、ぜひ次回の練習で実践してみてください。わたしのゴルフ野方店では、皆様のスイングのお悩みに寄り添い、最適なアドバイスを提供しています。

無料体験申し込みはこちらから!

※画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都中野区のゴルフスクール「わたしのゴルフ野方店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ野方店★

所在地:西武新宿線「野方駅」徒歩2分
〒165-0027 東京都中野区野方5-25-4栗田ビルB1F

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから