2025/11/10

【わたしのゴルフ野方店】安定感と飛距離アップ!「スタンスの足幅」を見直しませんか?

こんにちは!わたしのゴルフ野方店です。

ゴルフの練習に励む中で、「日によってショットがバラバラ」「スイングの再現性が低い」と感じたことはありませんか? その不安定さ、実は「スタンスの足幅」が原因かもしれません。スイングの土台である足元が定まっていなければ、いくら腕の振りを練習しても、安定したショットは身につきません。

今回は、意外と意識されていない「スタンスの足幅」の重要性と、クラブごとの目安について解説します。


 

なぜ足幅のコントロールが必要なのか?

 

スタンスの足幅は、スイングの「安定性」「パワー」「正確性」の3つの要素に大きく関わっています。

🔷 1. スイングの安定性 適切な足幅は、スイング中の体のブレ(特に左右へのスウェー)を防ぎ、下半身を安定させます。土台が安定すれば、スイング軸も安定し、ミート率が向上します。

🔷 2. 生み出すパワー 足幅は、地面を蹴る力(地面反力)の使いやすさに直結します。狭すぎれば力が入りませんし、広すぎてもスムーズな体重移動ができず、パワーロスにつながります。

🔷 3. ショットの正確性 特にアイアンやウェッジでは、スタンス幅を調整することで、スイングのキレやコントロール性能が変わってきます。


 

クラブごとの最適なスタンス幅とは?

 

使用するクラブの「長さ」と「目的」によって、推奨されるスタンス幅は変わります。 「D=広め」「I=やや狭め」「W=肩幅」という基本を深掘りしてみましょう。

1. ドライバー(D=広め) 最も長く、飛距離を最優先するドライバーでは、スタンスを最も広く取ります。 目安は「肩幅よりも広い」こと。両足のかかとを結んだ線が、ご自身の肩幅よりも広くなるイメージです。 下半身をどっしりと安定させ、大きな体重移動と捻転差を使い、ヘッドスピードを最大化させる狙いがあります。 ただし、体が硬い方が広げすぎると、バックスイングで体が回らなくなるので注意が必要です。

2. アイアン(I=やや狭め) アイアンは、狙った距離を正確に打つクラブです。 そのため、ドライバーに比べて「やや狭め」に構えます。 目安は「両足の外側が、肩幅のラインに収まる程度」です。ロングアイアン、ミドルアイアン、ショートアイアンと、クラブが短くなるにつれて、少しずつスタンス幅も狭くしていくと、より操作性が上がります。 スタンスが狭い方が、体の中心軸でコンパクトに回転しやすく、ボールを正確にヒットできます。

3. ウェッジ(W=肩幅) アプローチで使うウェッジは、正確な距離感と方向性が全てです。 スタンスは「肩幅」程度を基本とし、フルショットをしない短い距離のアプローチでは、それより「さらに狭く」します。 足幅を狭くするメリットは、体重移動を最小限に抑え、スイングの振り幅だけで距離を打ち分けやすくすることです。また、オープンスタンス(目標より少し左を向く)と組み合わせることも多いです。


 

まとめ:あなたの「最適」を野方店で見つけましょう

 

ここまでクラブ別の目安をお伝えしましたが、これらはあくまで「基本の型」です。 あなたの体格や柔軟性、スイングの癖によって、「ジャストフィット」するスタンス幅は必ずしもセオリー通りとは限りません。

大切なのは、基本を知った上で、自分自身が最も安定し、力を発揮できる幅を見つけることです。

わたしのゴルフ野方店では、インドアゴルフの利点を活かし、スイング解析機なども用いながら、コーチが客観的にあなたに最適なスタンス幅をアドバイスします。 「自分に合ったスタンスがわからない」 「基本からしっかりスイングを見直したい」 という方は、ぜひ一度、わたしのゴルフ野方店の無料体験レッスンにお越しください。

皆様のご来店を、心よりお待ちしております。

無料体験申し込みはこちらから!↓

https://watashino-golf.com/nogata

※画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都中野区のゴルフスクール「わたしのゴルフ野方店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ野方店★

所在地:西武新宿線「野方駅」徒歩2分
〒165-0027 東京都中野区野方5-25-4栗田ビルB1F

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから