2025/08/13
わたしのゴルフ野方店|パー5戦略ガイド:刻む?攻める?コースマネジメントでスコアアップ!
パー5は、飛距離に自信があるゴルファーにとってはバーディーチャンスのホール。しかし、戦略を間違えると痛い目に遭うことも少なくありません。
今回は、パー5のセカンドショットで直面する「刻むか、攻めるか」という究極の選択を、どうすれば賢く乗り越えられるかについて解説します。
コースマネジメントの基本を理解する
スコアアップを目指す上で、最も重要なスキルの一つが**「コースマネジメント」**です。
これは、自分の技術やコンディション、そしてコースの状況を客観的に判断し、最適な戦略を立てること。パー5のセカンドショットでは、特にこのスキルが試されます。
賢い意思決定のためのチェックリスト
パー5でグリーンを狙うか刻むか迷った時は、以下のチェックリストで状況を整理してみましょう。
-
ハザードの有無
-
グリーン周りにOB、池、ガードバンカーなどの**「3NG」**が存在するか確認しましょう。
-
一つでも当てはまる場合は、リスクを冒さず刻むのが鉄則です。
-
-
残り距離と得意なクラブ
-
残り距離が、自分の最も得意なクラブ(ミスが少ないクラブ)で打てる距離かどうか。
-
もしグリーンまで少し届かない距離なら、無理にウッドなどでグリーンを狙うよりも、得意なアイアンで刻み、確実に寄せワンを狙う方が得策です。
-
-
天候とライの状況
-
向かい風が強い、ボールが深いラフにあるなど、悪条件が重なっている場合は、迷わず刻む選択をしましょう。
-
無理に攻めてミスするよりも、リスクを回避して次のショットに繋げることが重要です。
-
迷った時の合言葉は「リスクを避ける」
攻める選択は確かに魅力的ですが、ゴルフでは「リスクを避けること」がスコアをまとめるための最も確実な方法です。特にアマチュアゴルファーの場合、無理に攻めてグリーンを外してしまうと、そこからリカバリーが難しくなりがちです。
わたしのゴルフ野方店では、このような実践的なコースマネジメントを、コーチングとシミュレーションゴルフを組み合わせて学ぶことができます。
様々なコースで、自分の得意なクラブや苦手なクラブを把握し、状況に応じた戦略を立てる練習を重ねることで、ラウンドでの決断力が格段に上がります。
無料体験申し込みはこちらから!↓
https://watashino-golf.com/nogata
※画像はAIで作成したイメージです。
ゴルフレッスンはぜひ東京都中野区のゴルフスクール「わたしのゴルフ野方店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!
★わたしのゴルフ野方店★
所在地:西武新宿線「野方駅」徒歩2分
〒165-0027 東京都中野区野方5-25-4栗田ビルB1F