2025/09/20

わたしのゴルフ野方店|【ゴルフ上達のヒント】片側だけに負担をかけるスイングは要注意!

皆さん、こんにちは!わたしのゴルフ野方店です。

「毎日練習しているのに、思うように上手くならない…」「いつも同じところが痛くなる…」そんなお悩みはありませんか?その原因は、もしかするとあなたのスイングに隠れているかもしれません。

特に、身体の「左右差」を考慮しないスイングは、片側だけに大きな負担をかけてしまい、様々なデメリットを引き起こします。今回は、そのリスクと、改善のためのヒントをお伝えします。

 

片側だけに負担をかけるスイングのデメリット

 

ゴルフスイングは、体の回転や体重移動を伴うダイナミックな動きです。しかし、身体の左右のバランスが悪いと、以下のような問題が生じます。

  • スイング軸の不安定化:左右どちらかに重心が偏ることで、スイングの軸がブレやすくなります。これにより、ボールを芯で捉えることが難しくなり、飛距離や方向性が安定しません。

  • 身体の歪みとパフォーマンス低下:片側ばかりを使うことで、体の歪みが進行し、柔軟性の低下や慢性的な痛みを引き起こすことがあります。これは、スイングの可動域を狭め、本来持っている力を発揮できなくなる原因にもなります。

  • 怪我のリスク増大:同じ部位に繰り返し負担がかかるため、ゴルフ肘や腰痛など、オーバーユースによる怪我のリスクが高まります。ゴルフを長く続けるためには、身体に無理のないスイングを身につけることが不可欠です。

 

身体の左右差を知る「片足バランス」テスト

 

まずは、ご自身の身体の左右差をチェックしてみましょう。

 

【テスト手順】

 

  1. 床にまっすぐ立ち、片方の足を地面から少し持ち上げます。

  2. この状態で、目を閉じてバランスを保てる時間を測ります。

  3. 左右の足でそれぞれ行い、時間を比較します。

 

【分析】

 

  • 左右でバランスを保てる時間に大きな差がある場合、それは左右の筋力やバランス感覚に差があるサインです。

  • 目を閉じてバランスを保つのが難しいと感じる場合、体幹の安定性が不足している可能性があります。

 

安定したスイングを作るためのポイント

 

身体の左右差を改善し、安定したスイングを手に入れるためには、以下のようなトレーニングやアプローチが有効です。

  • 体幹トレーニング:プランクやバランスボールなどを使って、身体の中心部を鍛えましょう。体幹が安定することで、スイング軸がブレにくくなります。

  • 左右対称のトレーニング:普段の練習に加えて、利き腕とは反対の腕で素振りをするなど、左右のバランスを意識したトレーニングを取り入れてみましょう。

  • 正しいスイングの習得:自己流では、無意識のうちに悪い癖がついてしまうことがあります。プロの指導を受けることで、自分では気づかなかった身体の使い方の癖を修正し、無理のない理想的なスイングを習得できます。

わたしのゴルフ野方店では、お客様一人ひとりのスイングを丁寧に分析し、「なぜそのスイングになっているのか」を徹底的に追究します。

無料体験では、あなたのスイングを客観的に診断し、その原因に合わせた練習方法をご提案します。効率の良いスイングを身につけて、ゴルフをもっと安全に、もっと楽しく上達させませんか?

無料体験申し込みはこちらから!

※画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都中野区のゴルフスクール「わたしのゴルフ野方店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ野方店★

所在地:西武新宿線「野方駅」徒歩2分
〒165-0027 東京都中野区野方5-25-4栗田ビルB1F

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから