2025/07/20

コース攻略の鍵!傾斜地からのショット術を徹底解説

ゴルフコースには、平らなライばかりではありません。むしろ、傾斜地からのショットをいかに攻略するかが、スコアメイクに大きく影響します。特に「つま先上がり」や「つま先下がり」といった傾斜からのショットは、多くのゴルファーが苦手意識を持つ部分です。今回は、わたしのゴルフ東陽町店が、これらの傾斜地からの打ち方のコツを分かりやすく解説し、あなたのコース攻略をサポートします。

 

なぜ傾斜地からのショットは難しいのか?

 

傾斜地からのショットが難しいと感じる理由はいくつかあります。まず、通常の平坦なライとは体のバランスの取り方やクラブの入り方が大きく異なるため、普段通りのスイングができないことです。また、傾斜の度合いによってボールの飛び方や方向性も変化するため、その予測が難しいという点も挙げられます。しかし、いくつかのポイントを抑え、練習を重ねることで、これらの難しさは克服できます。

 

つま先上がりの傾斜を味方につける!

 

つま先上がりの傾斜は、ボールが足元よりも高い位置にある状況です。このライでのポイントは以下の通りです。

1. クラブの持ち方を工夫する ボールが体に近い位置にあるため、普段と同じようにクラブを握ると詰まってしまいます。クラブを通常よりも短く持つことで、適切な距離感を保ち、スムーズなスイングがしやすくなります。

2. アドレスのバランスと体の軸 つま先上がりでは、体の軸が自然と後ろに傾きやすくなります。バランスを保つため、少しだけかかと側に体重を意識し、斜面に沿って立ち、体の軸を傾斜に対して垂直に保つ意識を持つことが重要です。

3. スイングの方向性とボールの行方 この傾斜では、クラブがインサイドアウトになりやすく、ボールは普段よりも左に曲がりやすい傾向があります。そのため、狙うターゲットよりも少し右を向いて構える「フックライン」を想定したスタンスを取ると良いでしょう。ボールは高く上がりやすいため、グリーンを狙う際は、少し番手を下げる選択肢も考えてみてください。力まず、コンパクトなスイングを心がけることで、安定したショットが打てます。

 

つま先下がりの傾斜を乗り越える!

 

つま先下がりの傾斜は、ボールが足元よりも低い位置にある状況です。このライは、特にダフリやすいシチュエーションなので注意が必要です。

1. ボールまでの距離を適切に保つ ボールが遠く感じられるため、膝を普段よりも深く曲げ、腰を落とすことで、ボールに近づき、安定したアドレスを築けます。重心を低く保つ意識が重要です。

2. 体重移動と前傾姿勢 つま先下がりでは、体が前に突っ込みやすくなります。バランスを保つため、少しだけつま先側に体重を意識し、前傾姿勢をしっかり維持することが大切です。ただし、前傾しすぎるとスイング軌道が不安定になるので、適度な前傾を意識しましょう。

3. スイング軌道とミスショットの傾向 この傾斜では、クラブがアウトサイドインになりやすく、ボールは普段よりも右にスライスしやすい傾向があります。そのため、狙うターゲットよりも少し左を向いて構える「スライスライン」を想定したスタンスを取ると良いでしょう。ボールは低く出やすいため、番手を一つ上げるなどして飛距離を補う工夫も有効です。最も避けたいのはダフリなので、ボールをクリーンにヒットする意識を強く持ちましょう。

 

わたしのゴルフ東陽町店で傾斜地をマスター!

 

傾斜地からのショットは、練習あるのみです。わたしのゴルフ東陽町店では、経験豊富なインストラクターが、あなたのスイングの癖を見抜き、傾斜地での効果的な打ち方を丁寧にレクチャーします。シミュレーションゴルフで様々な傾斜を設定し、実践的な練習を積むことで、自信を持ってコースに臨めるようになるでしょう。

「次のラウンドで傾斜に負けない!」そんな目標を東陽町店で一緒に目指しませんか? まずは無料体験から、お気軽にご連絡ください!

※本記事の画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都江東区東陽町のゴルフスクール「わたしのゴルフ東陽町店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ東陽町店★

所在地:東西線「東陽町駅」 徒歩2分
〒135-0016 東京都江東区東陽4-6-16 東陽ビル2階

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから