2025/09/21
スコアを左右するグリーン周りの選択肢を見直そう!〜状況判断で変わる寄せの成功率〜
こんにちは!わたしのゴルフ曙橋店です⛳️
「グリーン周りでミスが出てスコアを落としてしまう…」そんな経験、ありませんか?
ティーショットが良くても、アイアンがグリーン近くまで運べても、最後の寄せでスコアを崩してしまうのは非常にもったいないこと。実は、アプローチの精度だけでなく、“選択”の段階で大きく成否が分かれることが多いのです。
今回は、グリーン周りのクラブ選びや状況判断のポイントを深掘りしていきます。
✅ そもそも、なぜ寄せが上手くいかないのか?
「PWでいつもアプローチしている」
「とりあえずSWを使えば間違いないと思っている」
そんな固定観念が、スコアの伸び悩みを招いているかもしれません。
実は、アプローチは状況ごとに適切な選択肢が存在するのです。
✅ ライはどうか?
✅ ピンまでの距離は?
✅ グリーンの傾斜や硬さは?
✅ 落とし所からどれくらい転がるか?
これらを考慮せず、いつものクラブで打つだけでは、安定した寄せは難しくなります。
🏌️♀️ 選択ミスの代表例
例1:グリーン奥からの逆目ラフ → SWで打つとヘッドが抜けずショート
例2:ピンが奥で花道が広い場面 → 上げにいくとミスになりやすい
例3:下り傾斜に向かって → 強く打つとグリーンオーバー
これらはすべて、「その状況に合った打ち方やクラブを選んでいない」ことによるミスです。
🎯 状況別・寄せの選択肢
① 花道・平坦なライ → パター or 7〜9番アイアン
・転がし重視で再現性が高く、初心者にもおすすめ
・「パターで打てる場面ではパターを使う」ことがミスの少ない寄せの鉄則
② ラフからのアプローチ → PWやAWでボールを浮かせて打つ
・無理にSWで上げようとせず、ライを見てPWなどでサラッと出すのが◎
③ バンカー越えや砲台グリーン → ロブショット or 高さの出るクラブ選択
・SWでフェースを開く、ロフト角のあるクラブで高さを出す
・この場面は“寄せに行く”よりも“乗せるだけ”を意識してミスを防ごう
📝 練習でも“状況判断”を取り入れよう!
当店のレッスンでは、ただの打ち方だけではなく「どの場面でどの選択がベストか」という戦術的なアプローチ練習も行っています。
🔸 ライの違いによる球の出方
🔸 グリーン周りの傾斜を想定した練習
🔸 ランの出方を予測するイメージトレーニング
こうした積み重ねが、実戦での冷静な判断力につながります。
グリーン周りは、「どこまで攻めるか」よりも、「どこで止めるか」が大切。
寄せワンを狙うのではなく、「2パット圏内に寄せる」ことを最優先にすれば、スコアは確実に安定していきます!
今の自分にとって最も確率の高いアプローチとは何か? それを考えるきっかけとして、ぜひ一度レッスンで一緒に見直してみませんか?⛳️
======================================================================
🏠 店名:わたしのゴルフ曙橋店
📍 住所:東京都新宿区住吉町8-20 四ツ谷ヂンゴビルB1F
🚃 アクセス:都営新宿線「曙橋駅」A2出口から徒歩1分
🕒 営業時間:
・平日 14:00〜22:00(最終受付 21:00)
・土日祝 9:00〜19:00(最終受付 18:00)
📞 お問い合わせ:公式HPまたは店舗へ
メールでのお問い合わせ→akebonobashi@watashino-golf.com
お電話でのお問い合わせ→03-6457-4770
ホームページ→https://watashino-golf.com/akebonobashi
オリジナル解析機→ https://watashino-golf.com/archives/35098
無料体験レポート→ https://watashino-golf.com/archives/37416
インスタグラム→ https://www.instagram.com/watagol_akebonobashi/
Google口コミ募集中→ https://g.page/r/CZpQEhAOuquMEB0/review
✨体験レッスンも受付中です!お気軽にどうぞ⛳️
======================================================================
ゴルフレッスンはぜひ東京都新宿区のゴルフスクール「わたしのゴルフ曙橋店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!
★わたしのゴルフ曙橋店★
所在地:都営新宿線「曙橋駅」 徒歩2分
〒162-0065 東京都新宿区住吉町8-20 四谷ヂンゴビルB1F