2025/10/02
野方店が教える!「親指の向き」でトップのブレをゼロにする魔法の矯正法
多くのアマチュアゴルファーにとって、スイングのトップポジションは永遠の課題かもしれません。クラブが自分の意図しない方向に傾いてしまう、いわゆる「クロス」や「フラット」といったブレは、その後のダウンスイングのリズムを崩し、結果としてショットの方向性や飛距離に悪影響を及ぼします。
しかし、心配はいりません。わたしのゴルフ野方店では、誰でも簡単に、そしてすぐに自分のトップをセルフチェックできる、非常に効果的な方法をお伝えしています。それは、「左手の親指の向き」を指標にすることです。
なぜトップがブレるといけないのか?
トップでシャフトが適正な位置から外れると、ダウンスイングで正しいプレーンに戻すために、無意識に手元の操作(調整)が必要になります。この調整が入ると、再現性が失われ、ナイスショットとミスショットの差が大きくなってしまうのです。安定したスコアメイクのためには、再現性の高いトップが不可欠です。
親指で頂点確認!一発でわかる理想の形
複雑なスイング理論を学ぶよりも、まずは視覚的に分かりやすい指標を持つことが大切です。その指標が、左手です。
🔷 親指の向きの黄金律: スイングの最高地点(トップ)で、左手の親指が、目標線と垂直に、真上を向いていること。
この状態は、手首のコック(角度)が適切に保たれ、クラブヘッドが理想的な位置にあることを示しています。
-
親指が左を向いている場合: クラブはフラット(寝ている)状態です。手首の甲側が折れてしまう傾向にある人に多く見られます。
-
親指が右を向いている場合: クラブはクロス(目標線を越える)状態です。手首の掌側が折れてしまう傾向にある人に多く見られます。
この「親指の向き」は、スイングの再現性を高めるための、最もシンプルで効果的なフィードバックとなるのです。
鏡前で3回チェック:感覚を身体に染み込ませる
この親指チェックで理想のトップの形がわかったら、次はそれを身体の感覚として定着させることが重要です。わたしのゴルフ野方店では、特にこの反復練習を重視しています。
✅ 効果絶大の練習ルーティン
-
鏡の前に立つ: 全身が映る鏡で自分のスイングを確認できるようにします。
-
ゆっくりトップまで上げる: 正しい親指の向き(真上)になっているかを確認し、その場でキープします。
-
3回反復する: 正しいトップの形と、その時の手首や腕の張りなどの感覚を意識しながら、3回連続でそのトップを作ります。
-
目を閉じて確認: 鏡を見ずに、3回、同じトップを再現できるか試してみましょう。
なぜ「3回」なのかというと、人間の脳は新しい動作を記憶する際、短期間での集中的な反復が非常に効果的だからです。この3回チェックを練習の最初に取り入れることで、その日の練習全体の質が向上します。
まとめ:野方店で身につける安定感という武器
トップのクロス/フラットは、もうあなたのゴルフを悩ませません。**「親指の向き」という簡単な指標と、「鏡前で3回チェック」**という実践的な練習法で、あなたのスイングは生まれ変わります。
わたしのゴルフ野方店は、最新のシミュレーターと熱心なインストラクターが、あなたの安定したスイングの獲得を全力でサポートします。ぜひこの魔法の矯正法を体験し、自信を持ってティーグラウンドに立てるようになりましょう!まずはお気軽に無料体験へお越しください。
無料体験申し込みはこちらから!↓
https://watashino-golf.com/nogata
※画像はAIで作成したイメージです。
ゴルフレッスンはぜひ東京都中野区のゴルフスクール「わたしのゴルフ野方店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!
★わたしのゴルフ野方店★
所在地:西武新宿線「野方駅」徒歩2分
〒165-0027 東京都中野区野方5-25-4栗田ビルB1F