2025/08/16

【わたしのゴルフ野方店】3パットから解放!パッティングの距離感を完璧にする「1mラダー」練習法

 

ゴルフのスコアを大きく左右するのは、実はパッティングです。どんなに良いショットを打っても、グリーン上で3パットを連発してしまうと、スコアはあっという間に崩れてしまいます。しかし、多くのゴルファーが「パットは感覚だから…」と諦めてしまいがちです。

今回は、そんな常識を覆す、科学的で効果的なパッティング練習法「1mラダー」をご紹介します。この練習法を実践すれば、あなたのパッティングは大きく変わり、スコアアップへの道が開けるでしょう。

 

なぜ「距離感」がパッティングの成功を左右するのか?

 

パッティングで一番大切なのは、カップに真っすぐ入れることだと思っていませんか?もちろん、それも重要ですが、実は「距離感」の方がはるかに重要です。

なぜなら、ラインを少し読み違えても、距離感が合っていれば、ボールはカップ周辺に止まってくれるからです。その結果、次のパットが楽な位置に残るため、3パットになるリスクが激減します。逆に、距離感がバラバラだと、どんなに真っすぐ打てても、カップを大きくオーバーしたり、手前でショートしたりしてしまいます。

距離感は感覚ではなく、ストロークの再現性」です。この「1mラダー」練習法は、その再現性を高めるための最も優れた方法の一つなのです。

 

「1mラダー」練習法の詳細な手順

 

この練習法は、非常にシンプルで、誰でもすぐに始められます。

ステップ1:ボールを5つ用意する パターマットや練習場のグリーン上で、1m、2m、3m、4m、5mの位置にボールを置きます。

ステップ2:1mから順に打つ まず、1m先のボールを打ちます。この時、カップに入れることではなく、「目標の距離に正確にボールを運ぶこと」に集中します。

ステップ3:距離感を身体に覚え込ませる 次に、2m、3m、4m、5mと順番に打ちます。それぞれの距離で、ボールが目標地点を少し超えるくらいの強さを身体で覚えてください。

ステップ4:往復練習で感覚を定着させる 5mまで打ち終えたら、次は4m、3m、2m、1mと逆の順で打ちます。この往復練習を繰り返すことで、ストロークの大きさとボールの転がる距離が完全にリンクし、感覚が定着します。

この練習を繰り返すことで、実際のラウンドでも、距離を見ただけで、どれくらいの強さで打てば良いかが自然とわかるようになります。

 

練習の効果を最大化する3つのポイント

 

1. 一定のテンポを意識する パッティングは、ストロークのテンポが命です。焦らず、一定のリズムで打つように心がけましょう。常に同じテンポで打つことが、距離感の安定につながります。

2. 視線は足元に ボールを打つ瞬間、ついついボールの行方を目で追ってしまいがちですが、この練習では足元に視線を固定しましょう。そうすることで、余計な動きが減り、安定したストロークを身につけられます。

3. 毎日コツコツ続ける パッティングの感覚は、練習をサボるとすぐに鈍ってしまいます。毎日少しずつでも良いので、この「1mラダー」を練習に取り入れる習慣をつけましょう。

 

まとめ

 

「1mラダー」は、パッティングの距離感を磨くための、最もシンプルで効果的な練習法です。この練習を継続すれば、3パットの悩みから解放され、スコアアップにつながることは間違いありません。わたしのゴルフ野方店では、高性能なゴルフシミュレーターと経験豊富なコーチが、あなたのゴルフライフを全力でサポートします。

パッティングに自信がない方、スコアアップを目指したい方、ぜひ一度わたしのゴルフ野方店の無料体験レッスンにお越しください。

無料体験申し込みはこちらから! 

※画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都中野区のゴルフスクール「わたしのゴルフ野方店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ野方店★

所在地:西武新宿線「野方駅」徒歩2分
〒165-0027 東京都中野区野方5-25-4栗田ビルB1F

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから