2025/09/28
【野方店】「転がせるなら転がす。上げるのは最後。」スコアを安定させるアプローチの考え方
ゴルフは、ドライバーの飛距離やアイアンの正確性も重要ですが、本当にスコアを左右するのは、グリーン周りからのアプローチです。多くのゴルファーがここで悩みを抱え、スコアを落としてしまいます。
ゴルフの教えに「転がせるなら転がす。上げるのは最後。」という言葉があります。この言葉は、アプローチの場面で、どのような選択をするべきかを明確に示しています。今回は、この言葉の真の意味と、なぜこの考え方がスコアアップに繋がるのかを、具体的な例を交えて解説します。
なぜ高く上げるアプローチは難しいのか?
ゴルフ雑誌やテレビで見るプロのゴルフには、高く上げてピタッと止める、まるで魔法のようなショットがたくさん出てきます。しかし、これをアマチュアが真似するのは非常に危険です。
ミスの発生率が高い 高く上げるショットは、クラブのフェースを大きく開く必要があり、クラブの軌道や入射角、フェースの向きが少しでもずれると、大きなミスに繋がります。
✅ シャンク: クラブのネック部分にボールが当たり、右に大きく飛んでしまう。
✅ トップ: ボールが低く飛び出し、グリーンをオーバーしてしまう。
これらのミスを避けるためにも、まずは転がす選択肢を第一に考えるべきです。
転がすアプローチの大きなメリット
「転がす」アプローチは、派手さはありませんが、ゴルフの本質である「いかにミスを減らし、確実にホールに近づけるか」を追求した非常に賢い選択です。
1. 安定したショット 転がすアプローチは、パターに似たスイングで打つため、再現性が高く、ミスが起こりにくいのが特徴です。手首の動きを抑え、体全体で打つことで、より安定した結果が得られます。
2. 易しい距離感のコントロール 振り幅とボールの転がりを感覚で覚えることで、距離感を正確にコントロールできます。また、グリーンが速い場合や遅い場合など、状況に応じてクラブを変えることで、どんな状況にも対応できます。
3. 精神的な安定 ミスが少ないアプローチは、自信につながります。次のショットに対する不安が減り、冷静にプレーを続けることができます。
転がすアプローチの練習方法
この技術を身につけるには、反復練習が不可欠です。
練習ステップ1:クラブの選択 ピッチングウェッジ、9番アイアン、7番アイアンなど、様々なクラブを使って練習してみましょう。それぞれのクラブで、どのくらいの割合で転がるかを把握することが大切です。
練習ステップ2:アドレスとスイング ボールは右足寄りに置き、クラブは短く持ちます。手首を使わず、肩の振り子運動でスイングします。体重は左足に少し多めにかけ、ダウンブローに打つ意識を持ちましょう。
練習ステップ3:具体的な目標を設定 練習グリーンで、ピンから離れた地点に目標を立て、その目標に正確に落とす練習を繰り返します。これにより、実際のラウンドでも冷静に状況判断ができるようになります。
わたしのゴルフ野方店でアプローチ革命を起こす!
「転がす」アプローチの技術は、独学ではなかなか習得が難しいものです。わたしのゴルフ野方店では、あなたのゴルフを次のレベルに引き上げるお手伝いをします。
プロによる個別指導 経験豊富なコーチが、あなたのスイングの癖や悩みに寄り添い、最適なアドバイスを行います。「転がす」アプローチの基本から応用まで、丁寧に指導します。
24時間通い放題 あなたのペースで好きな時に練習できるので、無理なくゴルフを続けられます。
「転がせるなら転がす。上げるのは最後。」 この言葉を実践することで、あなたのゴルフはより安定し、スコアアップに繋がります。わたしのゴルフ野方店で、この確実なアプローチ技術を身につけ、ゴルフの楽しさを最大限に引き出しましょう!
無料体験申し込みはこちらから!↓
https://watashino-golf.com/nogata
※画像はAIで作成したイメージです。
ゴルフレッスンはぜひ東京都中野区のゴルフスクール「わたしのゴルフ野方店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!
★わたしのゴルフ野方店★
所在地:西武新宿線「野方駅」徒歩2分
〒165-0027 東京都中野区野方5-25-4栗田ビルB1F