2025/11/14

【わたしのゴルフ野方店】PWの距離感が安定しない方へ。ハンドファーストは「やり過ぎ注意」です!

こんにちは!わたしのゴルフ野方店です。

ゴルフにおいて、100ヤード以内の精度はスコアメイクの鍵を握ります。その中心となるクラブが「ピッチングウェッジ(PW)」ですよね。 皆さんはPWを構える時、どのようなことを意識していますか?

「しっかり当てるために、ハンドファーストを強く意識している」 「他のアイアンと同じように構えている」

もしそうなら、それがPWの距離感や方向性が安定しない原因になっているかもしれません。 今回のテーマは「PWのハンドファーストはやり過ぎ注意」。スコアアップを目指す野方店の皆様に、ぜひ知っておいてほしいポイントです!

 

🔷 なぜPWの「やり過ぎ」は良くないのか?

 

ハンドファーストは、インパクト時にクラブヘッドより手が先行することで、ロフトを立ててボールを強く押すテクニックです。飛距離を出したいドライバーやアイアンでは非常に有効です。

しかし、PWの主な役割は、「飛距離」ではなく「正確な距離感と方向性」、そして「ボールをグリーンに止めること」です。

ハンドファーストを強く意識しすぎると、以下のようなデメリットが生じます。

1. 距離感がバラバラになる 手を前に出す度合いがスイングごとに変わってしまうと、インパクト時のロフト角も毎回変わってしまいます。 ある時はロフトが立ちすぎて飛びすぎ、ある時は思ったより飛ばない… これでは、安定した距離感を出すことはできません。PWで求められる「狙ったヤードを確実に打つ」ことが難しくなります。

2. ボールが止まらなくなる 前述の通り、ハンドファーストが強すぎるとロフトが立ちます。PWが9番アイアンのような性能になってしまうと、ボールは低く、強く飛び出します。 その結果、スピン量が減少し、グリーンに落ちても止まらずに奥まで転がってしまう「もったいない」ショットに繋がります。

3. ミスショットの温床に 手を前に出す意識が強すぎると、クラブの刃(リーディングエッジ)が地面に刺さりやすくなります。アプローチで「ザックリ」や「トップ」が多い方は、この構えが原因である可能性が非常に高いです。

 

🔷 PWの構えは「シンプル・イズ・ベスト」

 

では、PWはどのように構えるのが正解なのでしょうか。 それは「気持ちだけハンドファースト」、あるいは「ほぼ真っ直ぐ」に構えることです。

✨ ボールはスタンスの真ん中にセット。 ✨ グリップは、左足の付け根あたりを指す程度。 ✨ クラブのシャフトの傾きは、ごくわずかにする。

PWのような短いクラブは、もともと操作性が良く、クラブの機能(ロフトやバウンス)を活かしやすい設計になっています。 難しく考えすぎず、シンプルに構え、シンプルにスイングすることが、距離感と方向性を安定させる一番の近道なのです。

 

🔷 野方店で「自分に合った構え」を見つけませんか?

 

「気持ちだけ」という感覚は、人によって様々です。 わたしのゴルフ野方店では、シミュレーターのデータとコーチの目線で、お客様一人ひとりに最適なアドレスをアドバイスします。

✅ 短い距離の精度を上げたい。

✅ 自分の構えが正しいかチェックしてほしい。

✅ アプローチの引き出しを増やしたい。

そんな思いをお持ちの方は、ぜひ野方店の無料体験レッスンにお越しください。 「ハンドファーストの呪縛」から解放され、自信を持ってPWを振れるよう、私たちが全力でサポートします!

皆様のご来店をお待ちしております。

無料体験申し込みはこちらから!↓

https://watashino-golf.com/nogata

※画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都中野区のゴルフスクール「わたしのゴルフ野方店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ野方店★

所在地:西武新宿線「野方駅」徒歩2分
〒165-0027 東京都中野区野方5-25-4栗田ビルB1F

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから