2025/09/03

わたしのゴルフ蒲田店|トップを防ぐにはボールを見ないのが正解!?原因と対策を徹底解説

ゴルフを始めてから、なかなか上達しないと悩んでいませんか?「良いスイングができた!」と思っても、いざボールを打つと「トップ」のミスが出てしまい、飛距離も安定しない…そんな経験は誰にでもあるはずです。

トップとは、クラブのリーディングエッジ(刃の部分)でボールの上部を打ってしまうミスのこと。これにより、ボールが低く飛び出し、思ったように飛距離が出なかったり、チョロになってしまったりします。

このトップの原因、実は「ボールを見すぎていること」かもしれません。今回は、トップがなぜ起きるのか、そしてそれを防ぐための具体的な対策について、わかりやすく解説していきます。

 

トップが起きる主な原因

 

トップが起きる原因はいくつかありますが、特に多いのが以下の3つです。

1. ボールを打ちたい気持ちが強すぎる 「ボールにちゃんと当てなきゃ!」という気持ちが強すぎると、無意識に体が起き上がってしまいます。体が起き上がると、スイング軸がずれてしまい、クラブヘッドがボールの上を通過するような動きになってしまいます。

2. 頭が上下に動いてしまう これも1の原因と似ていますが、スイング中に頭が上下に動いてしまうと、インパクトの瞬間にクラブヘッドがボールの上部に当たってしまいます。

3. 右肩が前に出てしまう ダウンスイングで右肩が前に突っ込んでしまうと、上半身が早く開いてしまい、体が浮き上がってトップにつながることがあります。

 

トップを防ぐための具体的な対策

 

トップを防ぐためには、ボールをよく見すぎないことが非常に重要です。

✅対策1:ボールではなくボールの手前を見る ボールを凝視するのではなく、「ボールの手前の芝生を掃うように打つ」という意識を持ってみましょう。これだけで、自然とヘッドがボールの最下点に向かって降りてくるようになります。

✅対策2:頭をボールの奥に残す意識を持つ インパクト後も頭をボールがあった位置に残すように意識すると、体が起き上がるのを防ぐことができます。この意識を持つことで、自然と体が安定し、正しいスイング軌道を描けるようになります。

✅対策3:ボールの先の芝生を見るようにする ボールを点で捉えるのではなく、線で捉えるイメージを持つとトップを防ぎやすくなります。具体的には、ボールの先の芝生を打つような意識を持つことで、体が上下動しにくくなります。

 

わたしのゴルフでトップを克服しよう

 

「トップの悩み」は、インドアゴルフスクール「わたしのゴルフ」で効率的に解決できます。

わたしのゴルフには、あなたの悩みをピンポイントで解決してくれる経験豊富なコーチが多数在籍しています。最新の弾道測定器を使いながら、あなたのスイングを客観的に分析し、一人ひとりに合ったアドバイスを提供します。

今回紹介した「ボールを見ない」というポイントも、実際にコーチと一緒に練習することで、より感覚的に理解できるようになります。正しいスイングを身につければ、ミート率が上がり、飛距離アップにもつながります。

「ボールをよく見ているのに、なぜかうまくいかない…」と悩んでいる方は、ぜひ一度、わたしのゴルフ蒲田店で無料体験レッスンを受けてみませんか?お待ちしております!

無料体験申し込みはこちらから!

※画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都大田区蒲田のゴルフスクール「わたしのゴルフ蒲田店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ蒲田店★

所在地:JR蒲田駅 徒歩2分
〒144-0052 東京都大田区蒲田5-19-15 蒲田東口中央ビルB1F

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから