2025/11/19

【蒲田店】スコアアップの鍵は「目線」にあり!体が突っ込む悩みを解消する簡単な方法

わたしのゴルフ蒲田店のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

「インパクトで体が突っ込んでしまう」「ボールを打ち急いでしまう」といったお悩みを持つゴルファーは少なくありません。この**「体の突っ込み」**は、スイング軌道の乱れやミート率の低下を招き、結果としてダフりやトップ、そして不安定な方向性の原因となります。

実は、この突っ込みを防ぐための非常にシンプルで効果的な対策があります。それが、「目線はボールの“後ろ”」という意識です。

 

軸がブレる原因は「ヘッドアップ」から

 

体が突っ込む動きは、多くの場合、ボールの行方を早く見たいという意識、すなわちヘッドアップから始まります。ボールを打つ瞬間に目線が目標方向に動いてしまうと、頭が動き、体の軸(背骨)が左に傾いてしまいます。この軸の傾きが、結果として上体の突っ込みを引き起こしてしまうのです。

 

「ボールの“後ろ”を見る」意識で得られる効果

 

では、「目線はボールの“後ろ”」を意識することで、どのようなメリットがあるのでしょうか?

体の軸が安定し、ミート率が向上 ボールのあった場所、つまりボールの少し後ろに目線を残そうとすることで、自然と頭の位置が安定し、スイングの軸がブレるのを防ぎます。これにより、クラブの芯でボールを捉えるミート率が格段に向上します。

体重移動がスムーズになり、飛距離アップ 突っ込みがなくなると、右足から左足への体重移動がスムーズに行えるようになります。左足にしっかりと体重が乗り切るため、効率よくボールに力を伝えられ、飛距離アップに繋がります。

再現性の高いスイングが身につく 目線が安定することで、毎回同じスイングプレーンでクラブを振れるようになります。これは、コースに出たときに非常に重要となる再現性の高いスイングを身につけるための第一歩です。

 

練習ドリル:ボールがあった場所を意識

 

練習方法としては、ボールを打った後もすぐに顔を上げず、「ボールが飛び出した後の地面」を1〜2秒見続けるイメージを持ちましょう。特にスマホなどで自分のスイングを撮影し、インパクト後に頭の位置が左に動いていないかを確認すると効果的です。

わたしのゴルフ蒲田店では、高性能なシミュレーターでスイングを詳細にチェックしながら、プロのコーチがこの目線に関する具体的なアドバイスを行います。あなたの長年の悩みを、この「目線の意識」で解消しませんか?安定したスイングを手に入れ、次のラウンドでベストスコアを目指しましょう!

無料体験申し込みはこちらから!↓

https://watashino-golf.com/kamata

※画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都大田区蒲田のゴルフスクール「わたしのゴルフ蒲田店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ蒲田店★

所在地:JR蒲田駅 徒歩2分
〒144-0052 東京都大田区蒲田5-19-15 蒲田東口中央ビルB1F

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから