2025/11/14
【わたしのゴルフ蒲田店】PWのハンドファーストは「やり過ぎ注意」!アプローチのミスを防ぐ構え方

こんにちは!わたしのゴルフ蒲田店です。
ゴルフスイングにおいて「ハンドファースト」は、ボールを正しくインパクトするために非常に重要なテクニックですよね。ダウンブローに捉え、飛距離と方向性を安定させるために、多くのゴルファーが意識しているポイントだと思います。
しかし、この「ハンドファースト」、すべてのクラブで同じように意識していませんか? もし、ピッチングウェッジ(PW)やアプローチウェッジ(AW)といったショートアイアンでも、ドライバーやミドルアイアンと同じ感覚で強くハンドファーストに構えているとしたら… それが、アプローチでの「トップ」や「シャンク」といった痛いミスの原因になっているかもしれません。
今回は、特にPWにおける「ハンドファーストのやり過ぎ」に焦点を当て、正しい構え方について解説します。
🔷 なぜPWでハンドファーストを「やり過ぎて」はいけないのか?
理由は大きく分けて2つあります。
1. リーディングエッジが浮きすぎる PWのようなウェッジ類は、ソール(クラブの底)が広く、地面を滑りやすい「バウンス」という機能が備わっています。 しかし、ハンドファーストを極端に強めると、グリップが目標方向に大きく傾き、それに伴ってクラブの刃(リーディングエッジ)が地面から浮き上がってしまいます。
この状態でスイングするとどうなるでしょうか?
・ ボールの赤道より上を叩いてしまい、低い弾道の「トップ」が出る。
・リーディングエッジが地面に刺さりやすくなり、「ダフリ」の原因になる。
・最悪の場合、フェースのネック部分にボールが当たり、「シャンク」が出てしまう。
短い距離を寄せるはずのPWで、これほど大きなミスが出るのは避けたいですよね。
2. 本来のロフト角が失われる PWには、ボールを高く上げるためのロフト角(約44〜48度)が設定されています。 しかし、手を前に出しすぎると、このロフト角が強制的に立ってしまいます。例えば、9番アイアンや8番アイアンのようなロフト角になってしまうのです。
これでは、PW本来の「ふわりと上げて止める」といった弾道が打てません。ボールが低く強く飛び出しすぎてしまい、グリーンオーバーの原因にもなります。
🔷 PWの正しい目安は「気持ちだけ前」
では、PWの正しいハンドファーストの度合いはどれくらいなのでしょうか。 それが、今回のテーマでもある「気持ちだけ前」という感覚です。
具体的には、
✨ グリップエンドが、自分の左足の付け根(内側)あたりを指す程度。
✨ ボールはスタンスの中央、あるいは少し右足寄りに置く。
ドライバーのように「左太ももの内側」まで手を出す必要は全くありません。むしろ、ほぼ真っ直ぐ(ハンドレイト気味)でも良いくらいの感覚を持つことが大切です。
大切なのは、PWのバウンスをうまく使い、ソールを地面に滑らせる感覚です。過度なハンドファーストは、その妨げになってしまいます。
🔷 蒲田店で正しいアドレスを習得!
「気持ちだけ」と言われても、その感覚を掴むのは独学では難しいものです。 わたしのゴルフ蒲田店では、経験豊富なコーチがお客様一人ひとりのスイングや構えを丁寧にチェックします。
「 PWでトップやシャンクが多い… 」「 アプローチの距離感が合わない… 」「 自分のアドレスが正しいか不安…」
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、蒲田店の無料体験レッスンにお越しください。 正しいアドレスを身につけることが、スコアアップへの一番の近道です!
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
無料体験申し込みはこちらから!↓
https://watashino-golf.com/kamata
※画像はAIで作成したイメージです。
ゴルフレッスンはぜひ東京都大田区蒲田のゴルフスクール「わたしのゴルフ蒲田店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!
★わたしのゴルフ蒲田店★
所在地:JR蒲田駅 徒歩2分
〒144-0052 東京都大田区蒲田5-19-15 蒲田東口中央ビルB1F



