2025/11/05

【わたしのゴルフ東陽町店】その力み、原因はグリップかも?「指で握る」正しいグリップで再現性を高める方法

こんにちは!わたしのゴルフ東陽町店です。

「練習場では良いショットが出るのに、コースに出ると途端に力んでミスショットばかり…」 「ラウンド後半になると、疲れからかスイングがバラバラになる…」

こうしたお悩みは、多くのゴルファーに共通するものです。その最大の原因は、メンタル的なプレッシャーからくる**「力み」にあります。そして、その力みが最も顕著に表れるのが、クラブと身体の唯一の接点である「グリップ」**なのです。

わたしのゴルフ東陽町店では、この「力み」を取り除き、スイングの「再現性」を高めることを重視しています。今回は、力みの根源となりがちな「手のひら握り」を見直し、リラックスしたスイングを手に入れるための「指で握る」グリップについて解説します。

 

なぜ「手のひら」で握ると力むのか?

 

緊張する場面や、飛ばしたいと思う場面で、私たちは無意識にクラブを強く握りしめてしまいます。その際、多くの方が手のひら全体でグリップを「鷲掴み」にするような**「パームグリップ」**になっています。

このパームグリップこそが、力みの連鎖を生むスタート地点です。

🔷 1. 腕から肩への「力みの連鎖」 手のひらで強く握ると、その力は自動的に前腕、上腕、そして肩にまで伝わります。肩に力が入ると、スムーズな身体の回転(ボディターン)が妨げられ、クラブを腕の力だけで振ろうとする「手打ち」スイングになってしまいます。

🔷 2. スイングの「再現性」が著しく低下 力みの度合いは、その時の精神状態や体調によって変わります。「今日は力まず振れた」「今日は力みすぎた」というように、スイングの始動が不安定になるため、当然ながらショットの再現性も著しく低下します。

🔷 3. クラブの性能を活かせない 手首が固まり、腕が棒のようになってしまうと、クラブシャフトの「しなり」を全く使えません。これでは、どれだけ高価なクラブを使っても、その性能を引き出すことはできません。

 

「再現性」を高めるフィンガーグリップ

 

この「力み」を根本から解消するのが、「指」でクラブを支える「フィンガーグリップ」です。

🔷 指の付け根で握る感覚 フィンガーグリップとは、指先でつまむのではなく、指の付け根あたりでクラブを引っかけるように握る方法です。

特に重要なのが左手(右利きの場合)です。小指、薬指、中指の3本を中心に、指の付け根でクラブを支えます。この時、手のひらには少し空間ができるのが正しい状態です。 右手は、左手の親指を包み込むように、こちらも中指と薬指の2本で下から支えるイメージです。

 

「指」で握ると、なぜスイングが変わるのか?

 

✅ 1. 常に「同じ力加減」で握れる 手のひらで握るよりも、指で握る方が、毎回同じ「適度な力加減」を再現しやすくなります。鳥かごの中の小鳥を潰さない程度、などと表現されますが、まさにその絶妙な力加減が、指で握ることで可能になります。

✅ 2. 手首がリラックスし、自然なコックが生まれる 指で支えることで、手首が非常にリラックスした状態になります。これにより、テイクバックで意識しなくても自然にコック(手首の折れ)が入り、スイングアークが大きくなります。

✅ 3. ボディターン主導のスイングになる 腕の力が抜けることで、ゴルファーは自然と体幹や下半身といった大きな筋肉を使ってスイングしようとします。これが、再現性の高いボディターンスイングへの第一歩です。

わたしのゴルフ東陽町店では、最新のシミュレーターでスイングデータを可視化しながら、コーチがお客様の「力み」の原因を徹底的に分析します。 グリップはゴルフの基本ですが、それゆえに一度ついたクセは自分では直しにくいものです。東陽町店で正しいグリップを身につけ、力みのない、再現性の高いスイングを手に入れましょう。

無料体験申し込みはこちらから!↓

https://watashino-golf.com/toyocho

※画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都江東区東陽町のゴルフスクール「わたしのゴルフ東陽町店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ東陽町店★

所在地:東西線「東陽町駅」 徒歩2分
〒135-0016 東京都江東区東陽4-6-16 東陽ビル2階

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから