2025/09/17

わたしのゴルフ東陽町店:ゴルフ上達の秘訣は「目線」にあり!スイング改善のためのポイント

 

ゴルフの練習を重ねてもなかなか上達しない、スイングが安定しないといった悩みを抱えているゴルファーは少なくありません。そうしたお悩みは、もしかすると「目線」の使い方に原因があるかもしれません。今回は、東陽町店でも多くの生徒様にお伝えしている、スイングにおける目線の重要性と、誰でも簡単に取り入れられる改善方法について詳しく解説します。

 

目線がスイングに与える影響

 

ゴルフスイングは、複雑な体の動きの組み合わせですが、その中心には必ず「体の軸」があります。この軸がブレてしまうと、どれだけ手や腕の動きを完璧にしようとしても、安定したスイングは望めません。そして、この軸を安定させる上で、目線は非常に重要な役割を果たします。なぜなら、人間の体は、頭(目線)が動くとそれに合わせて体のバランスを取ろうとするからです。スイング中に頭が動いてしまうと、軸が傾き、正しい体重移動やスイング軌道が妨げられます。

 

❌間違った目線の癖

 

多くのゴルファーが無意識にやってしまうのが、「打ったボールの行方をすぐに目で追う」という動作です。インパクトの瞬間に顔を上げてしまうと、上体が早く起き上がり、体が左に流れてしまいます。この動きは「ヘッドアップ」とも呼ばれ、以下のような問題を引き起こします。

  1. スイング軌道の乱れ: 上体が起き上がることで、クラブが上から入る形になり、トップやスライスが出やすくなります。

  2. 飛距離のロス: 正しい体重移動ができないため、クラブのスピードが最大にならず、飛距離をロスしてしまいます。

  3. ミート率の低下: インパクトゾーンが狭くなり、クラブの芯でボールを捉えるのが難しくなります。

 

✅正しい目線の意識

 

正しい目線の使い方は、非常にシンプルです。「インパクト後もボールがあった場所を、しばらく見続ける」ことです。ボールを打った後も、地面にできたボールの跡や、その周辺を数秒間見続ける意識を持ちましょう。この意識を持つことで、以下のようなメリットが生まれます。

  1. 体の開きを抑える: インパクトまでしっかりと頭が残り、体が早く開くのを防ぎます。これにより、正しいスイングプレーンが保たれます。

  2. 正しい体重移動: 頭が動かないことで、自然と左足への体重移動がスムーズに行えます。下半身主導のスイングが身につきやすくなります。

  3. ミート率向上: 軸が安定するため、クラブの軌道が一定になり、ボールを捉える確率が上がります。

 

練習ドリル

 

この目線の使い方を身につけるための簡単な練習方法をご紹介します。

  1. ボールを打たない練習: ボールを置かずに、地面の小さな落ち葉やティーを目標にして素振りをします。スイング後もその目標地点を見続ける練習を繰り返します。

  2. ハーフスイングでの確認: 小さなスイングから始め、ボールを打った後も地面を見続けることを意識します。徐々にスイング幅を広げていき、この感覚を体に染み込ませていきます。

 

まとめ

 

「目線」という一つのポイントを意識するだけで、スイング全体が劇的に改善される可能性を秘めています。正しい体の使い方や体重移動、そしてミート率の向上は、すべてこの「軸の安定」から始まります。もしあなたがスイングに悩んでいるなら、まずは目線に意識を向けてみてください。わたしのゴルフ東陽町店では、あなたのスイングのお悩みを解決するための専門的なアドバイスを提供しています。

無料体験申し込みはこちらから!

※画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都江東区東陽町のゴルフスクール「わたしのゴルフ東陽町店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ東陽町店★

所在地:東西線「東陽町駅」 徒歩2分
〒135-0016 東京都江東区東陽4-6-16 東陽ビル2階

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから