2025/11/02
【わたしのゴルフ蒲田店】手打ち撲滅!飛距離と安定性を手に入れる「手先で打たない」スイングのコツ

こんにちは!わたしのゴルフ蒲田店です。
多くのゴルファーが一度は悩む「手打ち」。 「もっと飛ばしたい!」と力が入るほど、腕や手先に頼ってしまい、結果的に飛距離も方向性も失ってしまう…そんな悪循環に陥っていませんか?
手先でクラブを操作してしまうと、スイングの軌道が不安定になり、ダフリやトップ、スライスやフックなど、あらゆるミスの原因となります。ゴルフの上達において、この**「手打ち」をいかに改善するか**は非常に重要なテーマです。
今回は、わたしのゴルフ蒲田店が、手先で打たないための基本的な考え方と具体的なコツについて詳しく解説します。
なぜ「手打ち」になってしまうのか?
そもそも、なぜ私たちは手打ちになってしまうのでしょうか。主な原因は以下の3つです。
✨ 飛ばしたい意識が強すぎる ボールを遠くへ飛ばそうとするあまり、無意識に腕や手に力が入り、力任せに振り回してしまいます。
✨ 体の回転不足 ゴルフスイングの基本は「ボディターン」です。しかし、お腹や背中といった大きな筋肉を使えていないと、その回転不足を補うために手先でクラブを操作しようとしてしまいます。
✨ 間違ったスイングの始動 テイクバック(クラブを上げ始める動作)を手先だけでひょいと上げてしまうと、その後のスイング全体が手打ちの軌道になってしまいます。
手打ちは、「体」ではなく「腕」が主役になってしまっているスイングです。これを改善するには、腕の役割を理解し、体の大きな筋肉を主役にする意識改革が必要です。
「手打ち」を改善する3つの具体的なコツ
では、どうすれば手打ちを改善できるのでしょうか。今日から意識できる3つのポイントをご紹介します。
✅ コツ1:お腹と背中の「大きな筋肉」を意識する スイングのパワーを生み出すのは、腕力ではなく体の回転です。 特に、お腹周り(体幹)や背中の広い筋肉(広背筋)を意識して回すことが重要です。テイクバックでは背中をターゲットに向け、ダウンスイングではお腹から切り返していくイメージを持ちましょう。腕はあくまで体の回転に「ついてくる」もの、と考えるのがポイントです。
✅ コツ2:腕の力を抜き、クラブの重みを感じる 手打ちの人は、グリップを強く握りすぎている傾向があります。 グリッププレッシャーは「小鳥を優しく掴む程度」とよく言われますが、まずは腕がリラックスできる強さを見つけましょう。腕の力が抜けると、クラブのヘッドの重みを感じられるようになります。その重みを利用して、振り子のようにスイングする感覚を掴むことが大切です。
✅ コツ3:「体の回転」と「腕の振り」を同調させる 手打ちを直すための最も効果的な練習の一つがハーフスイングです。 両腕が地面と平行になる「ビジネスゾーン」と呼ばれる範囲で、お腹の回転と腕の振りが常に同調するように意識します。 体の正面から腕やクラブが外れないように、体と腕が一体となって動く感覚を繰り返し練習しましょう。この小さな動きが安定すれば、フルスイングでも手打ちを防ぐことができます。
わたしのゴルフ蒲田店で根本改善!
わたしのゴルフ蒲田店では、高性能シミュレーターを完備しており、ご自身のスイングデータを客観的に分析できます。 「自分では体を使っているつもりでも、実際は手打ちになっている」ということは非常に多いです。
認定コーチが、お客様一人ひとりのスイングの癖を見抜き、なぜ手打ちになってしまうのかを根本から解明します。そして、体を使った正しいスイングを身につけるための最適なドリルをご提案します。
蒲田駅からアクセス抜群の快適なインドア環境で、天候を気にせず集中して練習に取り組めます。 手打ちを卒業し、安定した美しいスイングを手に入れたい方は、ぜひ一度わたしのゴルフ蒲田店の無料体験にお越しください!
無料体験申し込みはこちらから!↓
https://watashino-golf.com/kamata ※※画像はAIで作成したイメージです。
ゴルフレッスンはぜひ東京都大田区蒲田のゴルフスクール「わたしのゴルフ蒲田店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!
★わたしのゴルフ蒲田店★
所在地:JR蒲田駅 徒歩2分
〒144-0052 東京都大田区蒲田5-19-15 蒲田東口中央ビルB1F



