2025/11/10

上達する人の練習方法。板橋区のインドアゴルフスクール[わたしのゴルフ下赤塚店]地下鉄赤塚駅②徒歩2分

昨日の日曜日は、あいにくの冷たい雨でした。男女の国内ゴルフツアーも雨で中止になって3rdR時点の成績などで最終結果が決まったようです。

昨日にラウンドされた方々は、冷え込みもあって厳しい天候のなかお疲れ様でした。雨降りにおいても楽しさを見つけられるラウンドができたらいいですね。さて、前回に続いて、上達する人の練習方法をまとめてみました。

■上達する人の練習方法

すぐに上達する人が実践している、スコアアップに直結する具体的な練習方法と、その取り組み方のポイントを参考にしてみてください。

彼らの練習は「質」と「課題解決」に徹底的にフォーカスされているのが特徴です。

🚀 上達が早い人が実践する具体的な練習方法

1. スイングの「基礎」を徹底的に固める練習

| 練習法 | 目的と具体的な方法 |

| 短い番手(8番/9番アイアン)での練習 | スイングの再現性と正確性の基礎を確立します。
プロやシングルプレイヤーもまず短いクラブで練習を始めることが多いです。

| ハーフスイング/ビジネスゾーンの習得 | フルショットではなく、腰から腰までのスイング範囲(ビジネスゾーン)を集中的に練習し、インパクトゾーンでのクラブコントロールを磨きます。

| 両足揃え打ち | 下半身の過度な動きを制限し、体幹と腕の同調(体の正面でクラブを扱う感覚)を養い、手打ちを防ぎます。

| 片手打ち(特に左手) | スイングの遠心力とリズムを体で感じ、手首の余計な動きを排除して、大きな円弧の振り子スイングを身につけます。

| 連続素振り | スイングを止めずに繰り返し行うことで、理想的なスイングプレーンとタイミングを体に覚え込ませます。


2. スコアに直結する「ショートゲーム」の練習

| 練習法 | 目的と具体的な方法

| 距離の打ち分け練習| 同じ番手(例えばウェッジ)で、力加減を変えて20ヤード、30ヤード、50ヤードといった距離を正確に打ち分ける練習をします。
| 落とし場所を意識したアプローチ| 3ヤード~5ヤード先の特定の地点にボールを落とすことを目標にし、距離感と弾道のイメージを磨きます。

| パットの距離感練習(目閉じパットなど)| 1メートルごとに目印を置き、目を閉じて打ったときの感覚だけで何メートル転がったかを当てる練習をし、繊細な距離感を養います。

| トラブルショットの想定練習| コースで直面しやすいラフやバンカー、傾斜地からの脱出を想定した練習に時間を割き、対応力を高めます。

3. 練習の「質」を高める取り組み方

| 取り組み方 | 効果

| 毎回テーマを決める | 練習場に行く前に「今日はアプローチの距離感を掴む」など具体的な目標を設定し、闇雲に打つのをやめます。

| スイングの可視化と分析 | スマートフォンなどで自分のスイングを撮影し、客観的にフォームを確認・修正します。

| 力のセーブ(8割スイング) | コースで最後まで安定したスイングをするため、100%の力ではなく8割程度の力感で打つ練習を基本とし、再現性を追求します。

| ポジティブな姿勢| 失敗を恐れず、「次はこうしてみよう」と改善策を考えることを楽しむ姿勢を持ち続けます。

| コーチやデータの活用 | レッスンプロのアドバイスや、スイング解析機器(シミュレーターなど)のデータを積極的に活用し、効率よく課題を特定します。

上達が早い人は、これらの練習を通じて「コースで安定して目標地点に運ぶ技術」を身につけることに集中しています。
特に、スコアの約半分を占めるショートゲームの精度を高めることが、最短でのスコア改善につながります。

 

ゴルフレッスンはぜひ板橋区のゴルフスクール「わたしのゴルフ下赤塚店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!
月額6,980円~習い放題のインドアゴルフスクール

★わたしのゴルフ下赤塚店★
所在地:東武東上線 下赤塚駅から徒歩4分、有楽町線 赤塚駅から徒歩2分
〒175-0093 東京都練板橋区赤塚新町3-4-1 ロワイヤル新町1階

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから