2025/11/15

わたしのゴルフ東陽町店が教える!ショット安定の鍵「つま先・膝・肩の平行」とは?

こんにちは!わたしのゴルフ東陽町店です。

「練習場では真っ直ぐ飛ぶのに、コースに出ると急にボールが曲がり出す…」 こんな経験をお持ちのゴルファーは少なくないでしょう。 その原因、実は「マットの向き」に頼れないコースでの**「アドレス(構え)」のズレ**にあるかもしれません。

ゴルフは、狙った場所にボールを運ぶ「ターゲットスポーツ」です。 いくら綺麗なスイングを持っていても、構えた向きがズレていれば、ボールは狙った方向には飛んでくれません。

今回は、ショットを安定させるための「アドレスの基本」について、詳しくご紹介します。

■「感覚」と「現実」のズレ

ゴルフのアドレスで最も重要な要素の一つが「アライメント(体の向き)」です。 具体的には、以下の3つのラインを揃えることが基本となります。

つま先のライン膝のライン肩のライン

これら3つのラインが、打ちたい方向(ターゲットライン)に対して「平行」になっているのが、正しいアドレスです。

しかし、この「平行」が非常に厄介なのです。 なぜなら、多くのゴルファーは「自分の感覚」と「実際の体の向き」にズレが生じているからです。

例えば、真っ直ぐ構えている「つもり」でも、実際には肩がターゲットより大きく右を向いてしまっている(クローズになっている)ケースがあります。 これは、「ボールを真っ直ぐ飛ばしたい」という意識が強すぎたり、ボールを右目で捉えようとしたりすることで起こりやすい現象です。

肩が右を向いたままスイングすれば、クラブは極端なインサイドアウト軌道になりやすく、「プッシュアウト(真っ直ぐ右に飛び出す)」や、それを嫌がって手首を返した結果の「チーピン(強いフック)」の原因となります。

■なぜ3つのラインを揃える必要があるのか?

では、なぜ「つま先」「膝」「肩」の3つのラインを揃える必要があるのでしょうか。

それは、「スイングの再現性を高めるため」です。 もし、つま先は左を向き、肩は右を向いている…といった具合に、体の各ラインがバラバラの方向を向いていたらどうなるでしょう?

体は無意識にその「ねじれ」を補正しようと、スイング中に複雑な動き(手で合わせる、体を起こすなど)を入れざるを得なくなります。これこそが、日によってショットが安定しない「再現性のないスイング」の正体です。

3つのラインを平行に揃えることで、体は初めて「ねじれのないシンプルな状態」になります。 この状態からスイングを始動することで、スイング軌道が安定し、毎回同じようにクラブを振ることが可能になるのです。

■東陽町店で「正しいアライメント」をチェック

ご自身の体の向きをチェックするには、鏡の前で構えてみたり、練習場でスマホを使って後方から動画を撮ってみたりするのが有効です。

わたしのゴルフ東陽町店では、スイング解析機なども活用しながら、コーチがお客様の「感覚のズレ」を客観的に指摘します。 「自分では真っ直ぐのつもりが、こんなに右(左)を向いていたんだ!」という驚きは、上達への第一歩です。

ボールの曲がり幅が大きい日によってショットの調子が違いすぎるコースでのOBが多い

これらのお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、ご自身のアドレスを見直してみてください。 東陽町店では、皆様のゴルフライフを全力でサポートいたします。

無料体験申し込みはこちらから!↓

https://watashino-golf.com/toyocho

※画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都江東区東陽町のゴルフスクール「わたしのゴルフ東陽町店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ東陽町店★

所在地:東西線「東陽町駅」 徒歩2分
〒135-0016 東京都江東区東陽4-6-16 東陽ビル2階

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから