2025/11/23

わたしのゴルフ 野方店:【脱力と精度を両立】野方店が推奨する再現性の極意「右ポケット」へのシャフトコントロール

多くのゴルファーが目指すのは、力強いのに曲がらないショットです。これを実現するためには、ただ力を入れるだけでなく、常に同じ動きを繰り返す「スイングの再現性」が不可欠となります。

わたしのゴルフ野方店が今回ご紹介するのは、「シャフトは“右ポケット”へ — 低く長くで再現性UP」というテーマ。この二つのポイントを意識するだけで、あなたのスイングは劇的に安定し、脱力と精度を両立させることができます。

 

1. 精度を高める「低く長い」テイクバックの徹底

 

再現性を高めるための最初のステップは、テイクバックを極めてシンプルにすることです。ヘッドを低く長い軌道で引くことで、クラブの動きが安定します。

✨ 低く長く引くことによる脱力効果

  • 手首の使いすぎ防止: 手先でヒョイと上げてしまうと、力みが生まれ、トップでの不安定なポジションにつながりやすいです。低く長く引くことで、体幹と腕が一体となって動き、無駄な手首の動きや力みを排除できます。

  • クラブの重みを感じる: 長く引く間にクラブヘッドの重みを感じることで、振り子の原理を使った自然なスイングに近づき、脱力につながります。

  • リズムの安定: ゆっくりとした始動は、スイング全体のリズムを安定させ、再現性の向上に大きく貢献します。

 

2. シャフトを「右ポケット」へ導き、手打ちを防止する

 

ダウンスイングの始動時に、クラブのシャフトが右ポケットを指すような軌道を通ることを意識します。これは、スイングを体主導にするための重要なチェックポイントです。

✨ 右ポケット意識が脱力と精度に与える影響

  • 適切なシャローイング: シャフトが寝る(シャローイング)ことで、クラブがインサイドからスムーズに降りてくる理想的な軌道(プレーン)に入ります。これにより、カット打ちによるスライスや引っ掛けを防ぎ、ターゲットに対して真っすぐ飛ばす精度が高まります。

  • 下半身リードの促進: 右ポケットを意識することで、下半身(腰)が先に回転を始め、クラブが遅れて下りてくるという「間」が生まれます。これが、手打ちを防ぎ、パワーを溜める「タメ」の形成に繋がります。

  • インパクトゾーンの安定: 常に同じインサイドからの軌道でインパクトを迎えることができるため、ボールを芯で捉える確率(ミート率)が高まり、力強いのに曲がらないショットが実現します。

 

3. 野方店おすすめの再現性向上ドリル

 

この極意を定着させるためには、日々の練習が大切です。野方店では、高性能シミュレーターを活用した以下のようなドリルを推奨しています。

  1. L to L ドリル: テイクバックでシャフトが地面と平行になったL字、フォローでもL字になるように、振り幅を限定してボールを打ちます。この際、テイクバックでの低く長い感覚と、切り返しのスムーズさを意識します。

  2. ハーフショット練習: 30ヤード程度の小さな振り幅で、テイクバックからフィニッシュまで、右ポケットを通る軌道を意識して打ちます。これにより、再現性の高いスイングの核となる部分が養われます。

  3. インストラクターの指導: わたしのゴルフ野方店のインストラクターは、あなたのスイング動画やデータを分析し、低く引くべき角度や、右ポケットを通る時の体の使い方を的確に指導します。

脱力し、正確にボールを捉える再現性の高いスイングを、わたしのゴルフ野方店で一緒に追求しましょう!

無料体験申し込みはこちらから!↓

https://watashino-golf.com/nogata ※画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都中野区のゴルフスクール「わたしのゴルフ野方店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ野方店★

所在地:西武新宿線「野方駅」徒歩2分
〒165-0027 東京都中野区野方5-25-4栗田ビルB1F

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから