2025/08/27

【東陽町店】ドライバーの飛距離が変わる!ティーアップの高さの黄金比

ゴルフを愛する皆さん、こんにちは!わたしのゴルフ東陽町店です。 「ドライバーがなかなか飛ばない…」「なぜかいつもチョロや空振りばかり…」 そんなお悩みを抱えている皆さん、もしかしたらティーアップの高さに原因があるかもしれません。

ドライバーショットは、ティーアップする唯一のショットです。このティーの高さによって、ボールの飛び方は劇的に変わります。今回は、飛距離アップと安定したショットを生むためのティーアップの高さについて、詳しく解説していきます。

なぜティーアップの高さが重要なのか?

ドライバーは、ボールをアッパーブロー(下から上に打ち上げる)に捉えることで、効率よく飛距離を出すクラブです。ティーの高さが適切でないと、以下のような問題が起こります。

  • 高すぎる場合:

    • 空振り系のミスが出やすい: ティーが高いと、クラブヘッドがボールの上を通過してしまい、空振りやトップが出やすくなります。

    • スライスが出やすい: ヘッドが下から入りすぎることで、フェースが開いて当たりやすくなり、スライスになりがちです。

  • 低すぎる場合:

    • チョロや低い球になりやすい: ティーが低いと、ボールを払い打つことができず、地面を叩いてしまい、チョロや低い弾道になってしまいます。

    • バックスピン量が増えすぎる: ダウンブローに当たるため、バックスピン量が増えすぎてしまい、ボールが吹き上がって飛距離がロスします。

ティーアップの高さの黄金比

では、どのくらいの高さが理想的なのでしょうか?

✅ ドライバーのティーの高さ=ボールが半分見える

これが、多くの方に当てはまる理想的なティーアップの高さです。

具体的な手順を見ていきましょう。

  1. クラブフェースを地面に置く: まず、ドライバーのクラブフェースを地面に置きます。

  2. ボールをセットする: 次に、クラブフェースの上端から、ボールの頭が半分見えるくらいの高さになるようにティーを地面に刺します。

この高さであれば、アッパーブローに打ちやすく、ボールに効率よくパワーを伝えることができます。

ティーアップの高さは微調整が必要

「ボールが半分見える」というのはあくまでも目安です。スイングのタイプや目指す球筋によって、ティーの高さを微調整することで、さらにパフォーマンスを向上させることができます。

  • ドローボールを打ちたい場合: 少し高めにティーアップすると、インサイドアウトの軌道でボールを捉えやすくなり、ドローボールが出やすくなります。

  • フェードボールを打ちたい場合: 少し低めにティーアップすると、アウトサイドインの軌道でボールを捉えやすくなり、フェードボールが出やすくなります。

ティーアップの高さを身につけるための練習方法

  1. 毎回同じ高さでティーアップする: 練習場で、毎回同じ高さでティーアップする練習を繰り返しましょう。これにより、自分の感覚を養うことができます。

  2. https://watashino-golf.com/toyochoプロに指導してもらう: 「自分のスイングに合った高さが分からない…」「球筋を調整したい!」という方は、プロのコーチに相談するのが一番です。わたしのゴルフ東陽町店では、スイングを分析し、あなたのスイングに合った最適なティーアップの高さをアドバイスします。

まとめ

ドライバーの飛距離は、スイングの力だけでなく、ティーアップの高さによっても大きく変わります。

✅ 「ボールが半分見える」高さが黄金比

この基本を意識して、日々の練習に取り組んでみてください。

「正しいティーアップの高さが分からない…」「ドライバーが安定しない…」という方は、ぜひわたしのゴルフ東陽町店の無料体験レッスンにお越しください。あなたのドライバーショットを徹底的に分析し、飛距離アップのための最適な方法を指導します。

無料体験申し込みはこちらから!

※画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都江東区東陽町のゴルフスクール「わたしのゴルフ東陽町店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ東陽町店★

所在地:東西線「東陽町駅」 徒歩2分
〒135-0016 東京都江東区東陽4-6-16 東陽ビル2階

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから