2025/09/23

【蒲田店】トップの原因は目線?体の起き上がり?トップを克服するたった1つのポイント!

 

「ボールに全然当たらない…」「トップばっかり出てしまう…」

ゴルフを始めたばかりの方や、スコアアップに伸び悩んでいる方にとって、トップはとても厄介な悩みですよね。 なぜトップが出てしまうのか、その原因はどこにあるのか、あなたは考えたことがありますか?

「トップの原因はボールから目線を離してしまうことだ!」 「いや、体が起き上がるからトップになるんだ!」

様々な情報があふれる中で、何が本当の原因なのか分からなくなってしまいますよね。今回は、そんなトップの主原因と、それを克服するためのたった1つの重要なポイントについて、わたしのゴルフ蒲田店が詳しく解説していきます!

 

トップショットとは?

 

まず、トップショットとは、クラブヘッドがボールの上半分を打ってしまうミスショットのことです。トップしてしまったボールは、ゴロになったり、弱々しく上がってしまったりして、飛距離が出ません。

 

トップの原因はA:目線?B:体の起き上がり?

 

結論からお伝えします。

トップの主原因は、ズバリ「B:体の起き上がり」です。

ボールから目を離さないように意識しているのに、なぜかトップが出てしまう…そんな経験はありませんか?実は、目線が動くこと自体が直接の原因になることはほとんどありません。もちろん、目線が動くことでスイングが不安定になることはありますが、多くの場合は、体が先に動いてしまった結果、やむを得ず目線も動いてしまうというパターンがほとんどです。

では、なぜ体が起き上がってしまうのでしょうか? スイングの際に、手や腕の力だけでボールを飛ばそうとすると、体が突っ込んでしまったり、逆に力が入りすぎてしまい、バランスを崩してしまうことがあります。その結果、ダウンスイングからインパクトにかけて、アドレスで作った前傾姿勢が崩れ、体が早く伸び上がってしまうのです。体が起き上がると、クラブヘッドがボールに届かず、トップショットになってしまいます。

 

トップを克服するたった1つの重要なポイント

 

トップを克服するために最も重要なポイントは、**「スイング中の前傾姿勢をキープすること」**です。

アドレスで構えたときの、背中の角度を覚えておきましょう。ダウンスイングからインパクト、そしてフォロースルーにかけて、この前傾角度を維持するように意識するだけで、トップの確率はグッと減ります。

では、具体的にどうすれば前傾姿勢をキープできるのでしょうか?

✅ お尻を後ろに引く意識を持つ ダウンスイングで体が起き上がってしまう方は、お尻を後ろに引くような感覚でスイングしてみましょう。これにより、自然と前傾姿勢が保たれやすくなります。

✅ 膝の角度をキープする アドレスで軽く曲げた膝の角度を、インパクトまで維持することを意識してみましょう。膝が伸びると、体も一緒に起きてしまいます。

✅ プロに正しいスイングを学ぶ 自己流で練習しても、なかなか改善できない場合があります。そんな時は、プロに直接指導を受けるのが一番の近道です。

わたしのゴルフ蒲田店では、経験豊富なコーチがお客様一人ひとりのスイングを丁寧に分析し、トップの根本原因を見つけ出します。動画解析機やシミュレーターを使い、客観的なデータに基づいてアドバイスを行うので、「なぜトップが出ていたのか」「どうすれば改善できるのか」が明確に分かります。

 

まとめ

 

トップの主原因は「体の起き上がり」であり、それを改善するためには「前傾姿勢のキープ」が最も重要です。当店のレッスンでは、このポイントに加えて、あなたのスイングに合わせた練習ドリルをご提案します。トップを克服し、気持ちの良いナイスショットを連発できるよう、一緒に頑張りましょう!

無料体験も随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

無料体験申し込みはこちらから!

※画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都大田区蒲田のゴルフスクール「わたしのゴルフ蒲田店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ蒲田店★

所在地:JR蒲田駅 徒歩2分
〒144-0052 東京都大田区蒲田5-19-15 蒲田東口中央ビルB1F

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから