2025/08/15
わたしのゴルフ東陽町店:アプローチショットをマスター!トップ・ダフリから卒業する方法
「わたしのゴルフ」東陽町店ブログへようこそ! 皆さんはゴルフのラウンドで、グリーン周りのアプローチショットに苦戦していませんか?
「良いところまで運べたのに、アプローチで大叩きしてしまった…」 「トップやダフリが怖くて、なかなか思い切って振れない…」 そんな悩みを持つ方は少なくありません。
今回は、アプローチショットで多くのゴルファーが経験するトップとダフリの原因を深掘りし、明日からすぐに試せる改善方法を3つのポイントに絞ってご紹介します。
1. トップやダフリは「頭の位置」が原因だった!
アプローチショットのミスで最も多い原因の一つが、スイング中に頭の位置が上下してしまうことです。 ボールをしっかり見ようとするあまり、体が前に突っ込んでしまうと、インパクトの最下点がボールの手前になり、ダフリの原因になります。 逆に、ボールをすくい上げようとして体が起き上がると、クラブがボールの上を叩いてしまい、トップの原因となります。
✅ 改善策 アプローチの際は、「頭の高さをキープする」ことを強く意識しましょう。具体的には、アドレスで構えたときの頭の位置を、インパクト後も変えないように心がけます。 練習では、ボールの少し後ろに目印を置いて、インパクトの瞬間もその目印を見続けるように意識すると、自然と頭の位置が安定してきます。
2. ハンドファーストで安定したアプローチを!
アプローチの基本は、ハンドファーストで構えることです。これは、手元がボールよりも少し左に来るように構えることで、クラブのロフトを立ててボールに当てることで、方向性と距離感が安定します。
しかし、ゴルフ初心者にありがちなのが、インパクトで手首が伸びてしまう「ハンドレイト」の動きです。 この動きは、ダフリやトップを引き起こす大きな要因となります。
✅ 改善策 アドレスの時点で、手元をボールの少し左に置き、左手とクラブのシャフトが一直線になるように構えましょう。この姿勢をキープしたまま、肩と体の回転でスイングすることで、手首の動きを抑えることができます。
3. 距離感は「テンポ」で打ち分ける!
アプローチの距離感を出すために、振り幅を毎回変えていませんか? これは非常に難しいテクニックであり、スイングの再現性が低くなるため、トップやダフリの原因となります。
✅ 改善策 アプローチの距離を打ち分ける際は、振り幅を一定に保ち、スイングのテンポ(リズム)で調整してみましょう。 例えば、10ヤードならゆっくり、20ヤードなら少し速く、といった具合に、テンポを変えることで距離をコントロールします。 振り幅を一定にすることで、毎回同じスイングができるようになり、ミスの確率を大幅に減らすことができます。
これらの改善策を試すことで、アプローチはきっと得意なクラブに変わります。 「わたしのゴルフ」東陽町店では、あなたのゴルフのお悩みを解決するためのレッスンを提供しています。ぜひ一度、無料体験にお越しください。
無料体験申し込みはこちらから!↓
https://watashino-golf.com/toyocho
※画像はAIで作成したイメージです。
ゴルフレッスンはぜひ東京都江東区東陽町のゴルフスクール「わたしのゴルフ東陽町店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!
★わたしのゴルフ東陽町店★
所在地:東西線「東陽町駅」 徒歩2分
〒135-0016 東京都江東区東陽4-6-16 東陽ビル2階