2025/08/16

【わたしのゴルフ蒲田店】3パット撲滅!グリーン上の救世主「1mラダー」練習法を徹底解説

ゴルフは飛距離も大切ですが、スコアメイクに直結するのはグリーン上での戦いです。特に、3パットをなくすことは、安定したスコアを出すための絶対条件。しかし、「どうすればパッティングが上手くなるの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなパッティングの悩みを解消する魔法の練習法、「1mラダー」をご紹介します。このシンプルな練習法をマスターすれば、あなたのパッティングは劇的に改善し、自信を持ってグリーンに上がれるようになります。

 

なぜパッティングの「距離感」が最重要なのか?

 

多くのゴルファーは、パッティングの練習というと、「真っすぐ打つこと」ばかりを意識しがちです。もちろん、方向性も重要ですが、実はそれ以上に大切なのが「距離感」です。

考えてみてください。どんなに真っすぐ打てても、カップを大きくオーバーしたり、手前で止まってしまったりしては、意味がありません。逆に、多少ラインを読み違えても、距離感が合っていれば、カップの近くに寄ってくれます。結果として、次のパットが楽になり、3パットを回避できる確率が格段に上がります。

 

シンプルで効果絶大!「1mラダー」練習法のやり方

 

「1mラダー」は、その名の通り、1m刻みで距離を刻んでいく練習法です。必要なものは、ボールが5つだけ。

ステップ1:ボールを配置する パターマットや練習場のグリーン上で、スタート地点から1m、2m、3m、4m、5mの位置にボールを置きます。これが「ラダー(はしご)」の役割を果たします。

ステップ2:1mを打つ まず、1m先のボールを打ちます。この時、カップに入れることよりも、「目標の距離まで転がす」ことを意識してください。カップを1mオーバーするくらいのイメージで打つのがコツです。

ステップ3:距離を伸ばしていく 次に、2m、3m、4m、5mと順番に打ちます。それぞれの距離で、ボールが目標地点にピタリと止まるように、力加減を調整してください。

ステップ4:逆に戻っていく 5mまで打ち終えたら、今度は逆に、4m、3m、2m、1mと戻っていきます。往復することで、異なる距離の感覚を身体に刷り込みます。

この練習を繰り返すことで、ストロークの幅とボールの転がりが、まるで脳内でリンクするかのように感じられるようになります。最初は難しく感じるかもしれませんが、続けていくうちに、無意識のうちに距離感をコントロールできるようになるはずです。

 

練習をより効果的にするための3つのポイント

 

1. テンポとリズムを一定にする ストロークの速さを一定に保つことが、距離感を安定させる鍵です。メトロノームアプリなどを使って、一定のリズムを意識しながら練習してみましょう。

2. 視線は足元でOK 今回の練習では、ボールの行方を追う必要はありません。ストローク中は、ボールの直下を見るように意識しましょう。余計な動きが減り、ストロークが安定します。

3. カップインにこだわらない この練習の目的はあくまで「距離感を養うこと」。無理にカップに入れようとせず、目標地点まで正確に運ぶことに集中しましょう。

 

まとめ

 

パッティングは、ゴルフのスキルの中で最も練習の成果が出やすい部分です。毎日少しずつでもこの「1mラダー」練習法を続ければ、必ずあなたのスコアは改善します。わたしのゴルフ蒲田店では、最新のシミュレーターを使って、より精密なパッティング練習が可能です。自分のストロークをデータで分析することで、さらに効率的に上達できます。

無料体験で、あなたのパッティングの悩みを私たちに聞かせてください。私たちコーチ陣が、あなたのゴルフライフを全力でサポートします!

無料体験申し込みはこちらから!

※画像はAIで作成したイメージです。

ゴルフレッスンはぜひ東京都大田区蒲田のゴルフスクール「わたしのゴルフ蒲田店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!

★わたしのゴルフ蒲田店★

所在地:JR蒲田駅 徒歩2分
〒144-0052 東京都大田区蒲田5-19-15 蒲田東口中央ビルB1F

店舗詳細はこちらから

Copyright© わたしのゴルフ 2025 All Rights Reserved.

最短で当日体験可能!無料体験レッスン受付中 わたしのゴルフご入会はこちらから