2025/10/01
東陽町店の秘密公開!パッティングの距離がバラつく原因と「振り幅」で解決する練習ドリル
はじめに:なぜパットは不安定になるのか
ラウンド中、「今日はパットの日だ!」と思える日もあれば、「何をやっても距離が合わない」という日もありますよね。特にパットが乱れるとき、多くのゴルファーは「打ち方が悪い」「力が入っている」と考えがちです。もちろんそれも一因ですが、根本的な問題は、「距離を力で調整しようとしている」点にあります。
人間の力加減は、その日の体調やプレッシャーによって簡単にブレてしまいます。この不安定な「力」に頼っている限り、パッティングの距離感が安定することはありません。東陽町店が推奨するのは、力を排除し、**「再現性」**に特化したパッティング技術です。
距離感を安定させる方程式:「振り幅」と「テンポ」
パッティングの距離感を安定させるためのシンプルな方程式、それが「振り幅=距離」です。そして、この方程式を機能させる鍵が「一定のテンポ」です。
テンポ(リズム)を固定する ストロークのリズムを常に一定に保ちます。バックスイングからフォロースルーまでの時間をどの距離でも変えないことで、距離を調整する要素を「振り幅の大きさ」だけに絞り込みます。
振り幅を基準にする 3mを打ちたいときは強く打つのではなく、3m分の振り幅を確保します。2mを打ちたいときは、そのテンポのまま2m分の振り幅で打ちます。これにより、繊細な力の感覚に頼る必要がなくなります。
実践ドリル:東陽町店でマスターする3段階の振り幅
わたしのゴルフ東陽町店で実践していただきたい、具体的な「3段階の振り幅ドリル」をご紹介します。この練習は、振り子のイメージを体に記憶させるのに非常に効果的です。
ステップ1:基準の確立(1m)
まずは1mの距離を目標に、一定のテンポで打ちます。このときの振り幅を、後でいつでも再現できるようにしっかりと体に覚え込ませます。
🔷注意点:手首を使わず、肩と腕で作る大きな振り子の動きを意識してください。
ステップ2:2mと3mへの展開
1mのテンポとストロークのイメージを保ったまま、振り幅だけを大きくして2m、そして3mの距離に挑戦します。
✨2mの振り幅:パターヘッドが、足の外側と外側を結んだラインを通過するイメージ。 ✨3mの振り幅:肩の捻転も少し使い、さらに大きな振り子にするイメージ。
ステップ3:テンポのチェック ストローク中に「イチ、ニ」と声に出して(または心の中で)テンポを数えてみてください。1mを打つ「イチ、ニ」と、3mを打つ「イチ、ニ」の長さが同じであれば成功です。東陽町店の練習環境で、繰り返しテンポと振り幅の感覚をすり合わせましょう。
距離感マスターのための応用テクニック
このドリルをより効果的にするためのヒントです。
✨目線はボールの真上:アドレスでボールと目の位置を適切に調整し、ストローク中に体が左右にブレないようにすることが、振り子の再現性を高めます。
✨グリッププレッシャーを一定に:パッティングのグリップは、強すぎても弱すぎてもテンポが乱れます。力を入れすぎず、かといってクラブがブレるほど緩めすぎない、適度なプレッシャーを常に保ちましょう。
✨上りのパット、下りのパットへの応用:実際のグリーンでは傾斜があります。この「振り幅=距離」の基準をベースに、上りでは気持ち大きく、下りでは気持ち小さく微調整する「引き算・足し算」で対応しましょう。
まとめ:東陽町店で安定したパットを手に入れる
パッティングの距離感は、決して「感覚」だけに頼るものではありません。「一定のテンポ」と「振り幅の基準」という再現性の高いロジックで制御できる技術です。
わたしのゴルフ東陽町店は、このロジカルな練習をサポートする最適な環境です。無料体験レッスンで、あなたのパッティングを変える一歩を踏み出してみませんか?
無料体験申し込みはこちらから!↓
https://watashino-golf.com/toyocho
※画像はAIで作成したイメージです。
ゴルフレッスンはぜひ東京都江東区東陽町のゴルフスクール「わたしのゴルフ東陽町店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!
★わたしのゴルフ東陽町店★
所在地:東西線「東陽町駅」 徒歩2分
〒135-0016 東京都江東区東陽4-6-16 東陽ビル2階