2025/10/02
東陽町店の秘密兵器!トップの「クロス/フラット」を卒業する親指テクニック
ゴルフスイングにおけるトップ・オブ・スイングは、その後のショットの成否を分ける非常に重要な瞬間です。しかし、この瞬間は自分自身の目では確認しづらいため、「クラブがクロスしているかも…」「シャフトが寝すぎているかも…」といった不安を抱えながらスイングしているゴルファーは少なくありません。
わたしのゴルフ東陽町店では、このようなトップの悩みをシンプルかつ効果的に解消する「親指チェック法」を推奨しています。複雑な理論は抜きにして、左手の親指の向きという簡単な指標を使って、あなたのトップを理想の形に近づける方法をご紹介します。
トップのブレがショットに与える影響
トップでクラブがクロス(目標線の左を向く)したり、フラット(極端に寝る)になると、ダウンスイングでクラブが正しい軌道に戻りにくくなります。
-
クロス(オーバー):アウトサイドイン軌道になりやすく、スライスや引っかけの原因に。
-
フラット(シャロー):インサイドアウト軌道になりやすく、プッシュアウトやフックの原因に。
つまり、トップの安定は、方向性の安定に直結するのです。
秘訣は「親指の向き」:頂点確認のルール
このトップのブレを瞬時に判断できるのが、左手の親指です。
✨ 理想のトップの親指ルール: スイングの頂点に到達したとき、クラブを握っている左手の親指が、ほぼ真上を指していること。
なぜ親指の向きが重要なのでしょうか?
-
親指が真上: 手首が適切にコックされ、クラブのライ角に沿った自然な位置にシャフトが収まっている証拠です。この状態は、クラブの重さを最も効率的に支えられている状態でもあります。
-
親指が外側を向く(右を向く): 手首が甲側に折れすぎ(レイドオフ)、クラブがクロスしやすくなります。
-
親指が内側を向く(左を向く): 手首が掌側に折れすぎ(カッピング)、クラブがフラットになりやすくなります。
この簡単な指標があれば、東陽町店での練習中はもちろん、自宅での素振りでも、すぐに自分のトップの状態をチェックし、修正することができます。
確実な定着には「鏡前で3回」
理論を知るだけでなく、それを体に覚え込ませることが重要です。そのためにわたしのゴルフ東陽町店が推奨するのが、**「鏡前での3回チェック」**です。
🔷 反復練習のポイント
-
鏡の前で、ゆっくりとトップまでクラブを上げます。
-
親指の向きを確認し、真上を向いていない場合は修正します。
-
この「正しいトップ」の形と感覚を強く意識しながら、3回連続でそのトップを作ります。
-
次に、鏡を見ずに同じトップを再現してみます。
この「3回」という回数には意味があります。一回で完璧にできなくても、三度繰り返すことで、脳と筋肉がその動作パターンを記憶し始めます。この反復が、練習場やコースでの無意識の動作に繋がるのです。
東陽町店の広い打席スペースにある鏡を最大限に活用し、このチェックをルーティンに加えてください。インストラクターによるレッスンでは、この親指チェックを基に、より具体的な体の使い方のアドバイスを受けることができます。
まとめ:東陽町店で安定感を磨き上げる
トップのクロスやフラットは、ゴルフ上達の大きな壁ですが、「親指の向きで頂点確認」というシンプルな方法で解決の糸口が見つかります。
東陽町店で、このテクニックをマスターし、安定感のある理想的なトップを身につけましょう。スイングの土台がしっかりすれば、あなたのゴルフは必ず変わります。正しいスイングは、必ず結果に結びつきます。
無料体験申し込みはこちらから!↓
https://watashino-golf.com/toyocho
※画像はAIで作成したイメージです。
ゴルフレッスンはぜひ東京都江東区東陽町のゴルフスクール「わたしのゴルフ東陽町店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!
★わたしのゴルフ東陽町店★
所在地:東西線「東陽町駅」 徒歩2分
〒135-0016 東京都江東区東陽4-6-16 東陽ビル2階