2025/08/18
【東陽町店】バンカーショットの不安を解消!「砂ごと1枚」を意識した打ち方
ゴルフにおいて、バンカーは多くのゴルファーにとって悩みの種です。「どうすればバンカーから出せるのか」「うまく打てないから避けたい」と感じている方も多いでしょう。しかし、正しいアプローチ方法と練習を重ねれば、バンカーは決して難しいものではありません。
今回は、「わたしのゴルフ東陽町店」が、バンカーショットを成功させるための重要なポイントを解説します。このシンプルなコツを掴むことで、あなたのバンカーショットは安定し、自信を持って挑めるようになります。
バンカーショット成功の鍵:砂質とフェースの調整
バンカーショットでは、まずクラブと構え方を知ることが大切です。一般的に使用するクラブは、バンス(ソールの出っ張り)が大きいサンドウェッジ(SW)です。このバンスが砂に潜りすぎるのを防ぎ、砂の爆発力を利用するのに役立ちます。
構え方のポイント
✅ スタンスはオープンに:目標方向に対して体をやや左に向け、オープンスタンスで構えます。これにより、インサイドアウトの軌道になりにくく、安定したスイングがしやすくなります。
✅ フェースの開き具合:フェースは少し開きます。これにより、クラブのリーディングエッジが砂に刺さるのを防ぎ、砂の上を滑らせることができます。ただし、バンカーの砂質(硬いか、柔らかいか)によって開き具合を微調整することが重要です。硬い砂では開きすぎないように、柔らかい砂では少し多めに開くと良いでしょう。
砂を「1枚」運ぶ感覚を掴む練習法
バンカーショットで最も重要なのは、「ボールを直接打つのではなく、ボールの手前の砂を打つ」という感覚です。この感覚を掴むための練習法をご紹介します。
ステップ①:ボールの後ろ3cmにクラブを入れるイメージ 練習用のマットや砂の上で、ボールの後方約3cmのところに、クラブを入れるイメージでスイングを開始します。このポイントをしっかりと打つことができれば、ボールは自然と砂と一緒に前に飛んでいきます。
ステップ②:フォローで加速させる 多くの人が失敗する原因の一つが、インパクト後にスイングを止めてしまうことです。バンカーショットでは、クラブが砂の抵抗を受けるため、フォロースルーをしっかり取り、クラブを加速させることが非常に重要です。クラブを最後まで振り抜き、砂の塊を目標方向に飛ばすことを意識してください。この「砂を運ぶ」感覚こそが、バンカー脱出の鍵となります。
✅ ビフォー→アフターの写真で説得力UP 実際に練習する際には、スイングの前後で砂がどのように動いたかを確認してみましょう。ビフォー(砂の状態)とアフター(クラブでえぐられた跡)を写真に撮って比較すると、自分のスイングが正しいかどうかが一目で分かります。
練習のポイントと注意点
✅ 手打ちを避ける:手先だけでクラブを操作しようとせず、体全体を使ってスイングすることが大切です。
✅ 砂の量を調整:深く打つか浅く打つかで、砂の量が変わり、ボールの飛距離も変わります。
✅ 目標設定:ただバンカーから出すだけでなく、グリーン上のどこに落としたいかをイメージしてスイングしましょう。
「わたしのゴルフ東陽町店」では、最先端のシミュレーションゴルフ機器を使い、あなたのスイングを詳細に分析します。プロのコーチが、あなたの癖や弱点を見つけ出し、個別に最適なアドバイスを提供します。
バンカーショットは、技術だけでなく、正しい知識と練習が不可欠です。今回ご紹介した「砂ごと1枚」の感覚を掴むことで、あなたはバンカーから簡単に脱出し、ゴルフをさらに楽しむことができるでしょう。
無料体験で、あなたのゴルフの悩みを解決しませんか?「わたしのゴルフ東陽町店」でお待ちしております!
※画像はAIで作成したイメージです。
ゴルフレッスンはぜひ東京都江東区東陽町のゴルフスクール「わたしのゴルフ東陽町店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!
★わたしのゴルフ東陽町店★
所在地:東西線「東陽町駅」 徒歩2分
〒135-0016 東京都江東区東陽4-6-16 東陽ビル2階