2025/10/01
蒲田店から発信!パットの「距離感が合わない」悩みを根本から解消する魔法の練習法
なぜあなたのパッティングは安定しないのか
ゴルフのスコアメイクにおいて、パッティングは最も重要な要素の一つです。ドライバーでナイスショットを連発しても、グリーン上で3パットを繰り返してしまえば、あっという間にスコアは崩れてしまいます。特に多くのゴルファーが抱える悩みが、「距離感が合わない」ことです。
「今日はなぜかショートする…」「次はオーバーしてしまった…」と、毎回力加減を探りながら打っていませんか?実は、距離が合わない原因は、繊細な「力加減」に頼りすぎていることにあるのです。私たちの身体は、毎回同じ力でボールを打つほど精密にできていません。そこで必要になるのが、再現性の高い「基準」です。
距離感の悩みを解消する黄金律:振り幅=距離
パッティングの距離感を安定させるための黄金律、それが「振り幅=距離」の法則です。
この法則の基本的な考え方は非常にシンプルです。
🔷 距離を伸ばしたいときは、強く打つのではなく、振り幅を大きくする。 🔷 距離を縮めたいときは、弱く打つのではなく、振り幅を小さくする。
そして、この法則を成立させるために最も重要なのが、「テンポ(リズム)」を常に一定に保つことです。どんな距離でも、バックスイングとフォロースルーにかける時間を同じにすることで、力加減という曖昧な要素を排除し、「振り幅」を距離の唯一の基準にすることができます。
実践!1m、2m、3mを同じテンポで打ち分ける練習
再現性の高いパッティングを身につけるには、特定の距離での振り幅を体に覚え込ませる練習が不可欠です。わたしのゴルフ蒲田店での練習に最適な、具体的なステップをご紹介します。
ステップ1:テンポの確立(メトロノームを使おう)
まずは、あなたのストロークのテンポを決めましょう。「イチ、ニ」で打つ、あるいは心の中で歌のフレーズを繰り返すなど、一定のリズムを見つけます。可能であれば、メトロノームアプリを使い、例えば60BPM(1分間に60拍)などの遅めのテンポに合わせるのがおすすめです。
ステップ2:1mの振り幅の基準を作る
メトロノームのテンポを崩さずに、1m先にボールが届く最小限の振り幅を探します。このとき、極端に小さくせず、体が自然に動かせる範囲で基準を作ってください。
✨振り幅の目安:足の幅の内側、または時計の針で言えば「7時〜5時」のイメージ。
ステップ3:2mと3mへの応用
1mのテンポを崩さずに、振り幅を徐々に大きくしていきます。
✨2mの振り幅:振り子の幅を少し広げ、肩の動きを意識します。目安は足の外側〜外側。 ✨3mの振り幅:さらに振り子を大きく使い、胸郭のねじれを感じます。
練習の質を高めるための応用テクニック
この練習法の効果を最大限に引き出すために、以下のポイントも意識してください。
✨目で追わない:ボールの行方を追いかけると、体が開き、テンポが崩れやすくなります。打ち終わった後も、頭を動かさず、クラブヘッドがボールを通過した音だけを聞く意識を持ちましょう。
✨ストロークの「再現性」にこだわる:何度も繰り返し同じテンポ、同じ振り幅で打つことで、無意識のうちに身体に記憶させることが重要です。当店の高性能なパッティングエリアなら、距離の違う練習を飽きることなく反復できます。
✨距離感の「幅」を許容する:プロでも完全に狙った距離に止めるのは難しいものです。カップの周囲1m以内に収まればOK、といった許容範囲を持って練習することで、心理的なプレッシャーを軽減できます。
まとめ:蒲田店で確かな距離感を掴もう
「振り幅=距離」の法則を習得すれば、あなたのパッティングは劇的に安定します。力任せのパットから卒業し、再現性の高い「テンポと振り幅」を武器に、次回のラウンドで自信を持ってグリーンに上がってください。
まずは無料体験で、あなたのパッティングスキルを診断してみませんか?
無料体験申し込みはこちらから!↓
https://watashino-golf.com/kamata
※画像はAIで作成したイメージです。
ゴルフレッスンはぜひ東京都大田区蒲田のゴルフスクール「わたしのゴルフ蒲田店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!
★わたしのゴルフ蒲田店★
所在地:JR蒲田駅 徒歩2分
〒144-0052 東京都大田区蒲田5-19-15 蒲田東口中央ビルB1F