2025/08/14
「わたしのゴルフ」東陽町店|これでラフは怖くない!状況別クラブ選択でスコアアップの秘訣
こんにちは!「わたしのゴルフ」東陽町店のブログへようこそ。
ゴルフのラウンド中、思わぬミスショットでボールがラフに…。そんな時、「どうしよう…」と不安になった経験はありませんか?ラフからのショットは難易度が高いと思われがちですが、ライ(ボールの状況)を正しく見極めてクラブを選べば、意外と簡単に脱出できるんです。
今回は、ラフからナイスショットを打つための状況別クラブ選択のコツを徹底解説します。
ラフ攻略は「ライ」の判断から
ラフからのショットを成功させるには、まずボールがどのような状況にあるかを見極めることが非常に重要です。大きく分けて以下の3つのライを理解しておきましょう。
-
ボールが浮いているライ(フライヤー)
-
ボールが沈んでいるライ(沈んでいるライ)
-
ボールが芝の抵抗を受けやすいライ(逆目)
それぞれのライで、最適なクラブと打ち方のポイントを見ていきましょう。
1. ボールが浮いているライ(フライヤー)
ボールが芝の葉の上に乗っている状態です。このライでは、クラブフェースとボールの間に芝が入り込み、バックスピン量が減ることで、ボールが予想以上に飛んでしまう**「フライヤー」**が発生しやすくなります。
【クラブ選択のポイント】
ロフトの立っているクラブ(例:ユーティリティ、7番アイアンなど)でもクリーンに打ちやすいです。ただし、フライヤーを考慮して、通常よりも1〜2番手小さいクラブを選び、グリーンオーバーを防ぎましょう。
【打ち方のポイント】
-
ボールをクリーンに捉える:ボールの下をくぐらせないように、ボールの赤道を打つイメージで打ちましょう。
-
フィニッシュまで振り抜く:フライヤーを恐れて手加減すると、かえってミスにつながります。しっかりと振り抜くことが大切です。
2. ボールが沈んでいるライ
ボールが芝の中に深く埋もれてしまっている状態です。このライでは、クラブヘッドが芝の抵抗を強く受けるため、ヘッドが抜けにくく、ボールをうまくミートできません。
【クラブ選択のポイント】
ロフトの多いクラブ(例:ピッチングウェッジ、サンドウェッジ)を選びましょう。これらのクラブは芝の抵抗を受けにくく、ボールをしっかりと拾ってくれます。
【打ち方のポイント】
-
コンパクトに構える:ボールに近づき、いつもより短くクラブを持ちます。
-
上から打ち込む:ボールを直接打ち込むイメージで、鋭角にヘッドを入れましょう。
-
芝の抵抗に負けない:手先ではなく、体の回転でしっかりと振り抜き、芝の抵抗に負けないようにしましょう。
3. ボールが芝の抵抗を受けやすいライ(逆目)
芝の葉先がボールの飛球方向と逆を向いている状態です。クラブヘッドが芝に引っかかりやすく、飛距離が大幅にロスしたり、引っ掛けたりするミスが起こりやすくなります。
【クラブ選択のポイント】
ボールをしっかり捉えることが最優先です。ロフトが多めのクラブ(例:8番アイアン、9番アイアン)を選びましょう。
【打ち方のポイント】
-
フェースは開かない:フェースを開くと芝の抵抗をさらに受けやすくなります。スクエアに構え、ボールを厚く捉える意識が大切です。
-
体の回転で打つ:手先で操作せず、体の大きな動きでボールを打ち抜きましょう。
-
フィニッシュは低めに:無理に高く上げようとせず、低く抑えたフィニッシュを意識することで、ヘッドがスムーズに抜けてくれます。
まとめ
ラフからのショットは、ライを正しく判断し、適切なクラブと打ち方を選ぶことで、劇的に改善します。「わたしのゴルフ」東陽町店では、インドアゴルフなので、天候に左右されず、ラフからのショット練習もシミュレーションゴルフで徹底的に練習できます。
コースでの実践に備えて、ぜひ当店のレッスンで一緒に練習してみませんか?無料体験も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
無料体験申し込みはこちらから!↓
https://watashino-golf.com/toyocho
※画像はAIで作成したイメージです。
ゴルフレッスンはぜひ東京都江東区東陽町のゴルフスクール「わたしのゴルフ東陽町店」へ
無料体験レッスン申込受付中!見学はいつでもご自由にどうぞ!
コストパフォーマンスNo.1!
★わたしのゴルフ東陽町店★
所在地:東西線「東陽町駅」 徒歩2分
〒135-0016 東京都江東区東陽4-6-16 東陽ビル2階